<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.10186の一覧
[0] 聖将記 ~戦極姫~  【第一部 完結】 【その他 戦極姫短編集】[月桂](2010/10/31 20:50)
[1] 聖将記 ~戦極姫~ 前夜(一)[月桂](2009/07/14 21:27)
[2] 聖将記 ~戦極姫~ 前夜(二)[月桂](2009/07/19 23:19)
[3] 聖将記 ~戦極姫~ 前夜(三)[月桂](2010/10/21 21:13)
[4] 聖将記 ~戦極姫~ 前夜(四)[月桂](2009/07/19 12:10)
[5] 聖将記 ~戦極姫~ 前夜(五)[月桂](2009/07/19 23:19)
[6] 聖将記 ~戦極姫~ 前夜(六)[月桂](2009/07/20 10:58)
[7] 聖将記 ~戦極姫~ 邂逅(一)[月桂](2009/07/25 00:53)
[8] 聖将記 ~戦極姫~ 邂逅(二)[月桂](2009/07/25 00:53)
[9] 聖将記 ~戦極姫~ 邂逅(三)[月桂](2009/08/07 18:36)
[10] 聖将記 ~戦極姫~ 邂逅(四)[月桂](2009/08/07 18:30)
[11] 聖将記 ~戦極姫~ 宿敵(一)[月桂](2009/08/26 01:11)
[12] 聖将記 ~戦極姫~ 宿敵(二)[月桂](2009/08/26 01:10)
[13] 聖将記 ~戦極姫~ 宿敵(三)[月桂](2009/08/30 13:48)
[14] 聖将記 ~戦極姫~ 宿敵(四)[月桂](2010/05/05 19:03)
[15] 聖将記 ~戦極姫~ 幕間[月桂](2009/09/04 01:04)
[16] 聖将記 ~戦極姫~ 激突(一)[月桂](2009/09/07 01:02)
[17] 聖将記 ~戦極姫~ 激突(二)[月桂](2009/09/07 01:01)
[18] 聖将記 ~戦極姫~ 激突(三)[月桂](2009/09/11 01:35)
[19] 聖将記 ~戦極姫~ 激突(四)[月桂](2009/09/11 01:33)
[20] 聖将記 ~戦極姫~ 上洛(一)[月桂](2009/09/13 21:45)
[21] 聖将記 ~戦極姫~ 上洛(二)[月桂](2009/09/15 23:23)
[22] 聖将記 ~戦極姫~ 上洛(三)[月桂](2009/09/19 08:03)
[23] 聖将記 ~戦極姫~ 上洛(四)[月桂](2009/09/20 11:45)
[24] 聖将記 ~戦極姫~ 上洛(五)[月桂](2009/09/21 16:09)
[25] 聖将記 ~戦極姫~ 上洛(六)[月桂](2009/09/21 16:08)
[26] 聖将記 ~戦極姫~ 深淵(一)[月桂](2009/09/22 00:44)
[27] 聖将記 ~戦極姫~ 深淵(二)[月桂](2009/09/22 20:38)
[28] 聖将記 ~戦極姫~ 深淵(三)[月桂](2009/09/23 19:22)
[29] 聖将記 ~戦極姫~ 深淵(四)[月桂](2009/09/24 14:36)
[30] 聖将記 ~戦極姫~ 蠢動(一)[月桂](2009/09/25 20:18)
[31] 聖将記 ~戦極姫~ 蠢動(二)[月桂](2009/09/26 13:45)
[32] 聖将記 ~戦極姫~ 蠢動(三)[月桂](2009/09/26 23:35)
[33] 聖将記 ~戦極姫~ 蠢動(四)[月桂](2009/09/30 20:54)
[34] 聖将記 ~戦極姫~ 蠢動(五) (残酷表現あり、注意してください) [月桂](2009/09/27 21:13)
[35] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(一)[月桂](2009/09/30 21:30)
[36] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(二)[月桂](2009/10/04 16:59)
[37] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(三)[月桂](2009/10/04 18:31)
[38] 聖将記 ~戦極姫~ 幕間[月桂](2009/10/05 00:20)
[39] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(四)[月桂](2010/05/05 19:07)
[40] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(五)[月桂](2010/05/05 19:13)
[41] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(六)[月桂](2009/10/11 15:39)
[42] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(七)[月桂](2009/10/12 15:12)
[43] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(八)[月桂](2009/10/15 01:16)
[44] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(一)[月桂](2010/05/05 19:21)
[45] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(二)[月桂](2009/11/30 22:02)
[46] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(三)[月桂](2009/12/01 22:01)
[47] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(四)[月桂](2009/12/12 12:36)
[48] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(五)[月桂](2009/12/06 22:32)
[49] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(六)[月桂](2009/12/13 18:41)
[50] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(七)[月桂](2009/12/19 21:25)
[51] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(八)[月桂](2009/12/27 16:48)
[52] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(九)[月桂](2009/12/30 01:41)
[53] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(十)[月桂](2009/12/30 15:57)
[54] 聖将記 ~戦極姫~ 幕間[月桂](2010/01/02 23:44)
[55] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(十一)[月桂](2010/01/03 14:31)
[56] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(十二)[月桂](2010/01/11 14:43)
[57] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(十三)[月桂](2010/01/13 22:36)
[58] 聖将記 ~戦極姫~ 音連(十四)[月桂](2010/01/17 21:41)
[59] 聖将記 ~戦極姫~ 筑前(第二部予告)[月桂](2010/05/09 16:53)
[60] 聖将記 ~Fate/stay night~ [月桂](2010/01/19 21:57)
[61] 影将記【戦極姫2発売記念】[月桂](2010/02/25 23:29)
[62] 影将記(二)[月桂](2010/02/27 20:18)
[63] 影将記(三)[月桂](2010/02/27 20:16)
[64] 影将記(四)[月桂](2010/03/03 00:09)
[65] 影将記(五) 【完結】[月桂](2010/05/02 21:11)
[66] 鮭将記[月桂](2010/10/31 20:47)
[67] 鮭将記(二)[月桂](2010/10/26 14:17)
[68] 鮭将記(三)[月桂](2010/10/31 20:43)
[69] 鮭将記(四) [月桂](2011/04/10 23:45)
[70] 鮭将記(五) 4/10投稿分[月桂](2011/04/10 23:40)
[71] 姫将記 & 【お知らせ 2018 6/24】[月桂](2018/06/24 00:17)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[10186] 聖将記 ~戦極姫~ 狂王(三)
Name: 月桂◆3cb2ef7e ID:49f9a049 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/10/04 18:31

 北条家臣太田康資の討死により、右翼部隊の指揮系統は失われた。彼らは上杉軍の攻撃に対して必死に応戦するものの、それは個々の武勇を発揮するにとどまり、部隊として局面を打開するだけの力を持つことができなかったのである。
 善戦しつつも上杉軍の圧力に押され、徐々に後退していく北条軍。そんな中、兵の一人がついに、敵に背を向けて逃走に移る。
 それが契機となった。
 残った者たちもなだれをうって退却を始め、それはたちまち右翼のすべてに伝染していったのである。


 一方、北条軍の左翼も、この時上杉軍の長尾政景と、長野軍の大胡秀綱の挟撃によって散々に打ち崩されており、敗勢は明らかとなっていた。
 この両翼の不利を遠望した資正は、しかしどちらへも援軍を差し向けることが出来なかった。すでに勢いに乗った敵の中軍が猛然と資正の部隊に接近してきていたからである。左右両翼の優勢を見た上野の国人衆は、この戦の勝利を確信したのであろう。その突進は、ここまでの逡巡が嘘のように力と覇気に溢れたものであった。
 この時、資正の手元にはまだ三千の兵がいる。
 敵軍は二千五百。数の上では互角以上の戦いが出来るであろう。
 だが、両翼が破られた以上、敵が中軍の資正を包囲してくるのは当然である。 
 自軍に倍する敵軍に包囲されて、なお勝ちを得られると考えるほど資正は傲慢ではなかった。
 であれば、とれる手段は一つ、後退しかない。勝勢に乗った敵を前にして、退却することがどれだけの難事であるか知らない資正ではない。
 だが、資正は平然と襲い掛かる上野衆の前に立ちはだかり、時に激しい逆撃を行いながら、平井城へ向けて退いていく。
 敗勢の中でも高々と軍旗を掲げているのは、敗兵を収容するためであったのだろう。実際、少なからぬ兵が北条家と太田家の旗を目印に逃げ込んできたのである。資正はそれらの者たちを受け入れつつ、油断なく後方を、特に敵の上杉軍と長野軍の動向を注視した。
 上野国人衆だけならばどうとでもなるが、敵両翼のどちらか一方に横撃されれば苦戦は免れない。まして二方向から攻め込まれた日には、いかに資正であって首を洗う準備が必要になるだろうからであった。


 当然、そのことは上杉軍、長野軍共にわかっていた。
 しかし勝利を得たとはいえ、正面から北条家の精鋭と矛を交えた被害と疲労は少なくない。
 特に長野軍は一時的にとはいえ、自軍の五倍の敵兵を相手にしたため、勝敗が確定する頃には心身に重い疲労がのしかかり、立っていることさえ出来ずに座りこむ者が続出していた。
 その長野軍に比べれば幾分ましであるとはいえ、上杉軍の将兵とて余裕があるわけではない。
 それでも勝利の余勢を駆って、資正の中軍を攻撃することは不可能ではなかっただろう。上杉軍は敵将である太田康資を討ったとはいえ、総大将である太田資正は本隊と共に未だ健在であった。これに平井城に篭られれば厄介な事態になることは目に見えていたから、資正が平井城に帰着するまでに殲滅すべしと唱える上杉の諸将も少なくなかったのである。


 しかし、上杉軍を指揮する長尾政景と天城颯馬は追撃をかけなかった。
 囲師をめぐらすなかれ。
 包囲された北条勢は脱出するために死兵となって立ち向かってくるだろう。そうなれば最終的に勝利を得られるにしても、こちらの損害は避けられない。
 平井城を巡る攻防において、この戦は戦局の終盤に位置するであろう。だが、視界を広げ、これから始まる関東での北条家との戦いの中で見据えなおしてみれば、いまだ緒戦に過ぎない。すでに敵軍を討ち破り、上杉家の武威を示した上は、敵を全滅させるために無理をする必要もない。相手が北条氏康であればともかく、太田資正は良将といえど、北条家の数多いる重臣の一人に過ぎないのだから。
 そう考えた上杉軍は、上野国人衆らにも追撃を控えるように伝え、綺麗に兵をまとめて引き上げたのである。



◆◆



 負傷者の治療、戦死者の埋葬、進軍を再開するにあたって、被害が大きい部隊は編成を組み替える必要もある。勝った勝ったと喜んでばかりもいられないのである。
 とはいえ、上杉方の将兵の顔は勝利の喜びに満ちたものであり、北条家何するものぞと意気軒昂な叫びが各処からあがっていた。
 そんな声に耳をくすぐらせながら、俺は敵味方の死者が並べられている場所に一人佇んでいた。
 敵の死者と味方の死者とを問わず、その様子は俺の目には異様なものに映る。なにしろ、多くの屍には鼻や耳、中には首自体がない者さえいるのだから。


 戦での手柄を示す最もわかりやすい手段は、相手の首級をあげることである。だが、乱戦の中で討ち取った敵兵の首を一々とっていては自分の方が討たれてしまう。あるいは、武士ならばともかく、足軽の首などはたいした手柄と見てもらえないため、鼻や耳をそぎとって、これで手柄を評価するのが一般的なのである。
 俺の前に並ぶ死屍の異様さの原因は、そのためであった。もっとも、上杉軍においては、武将の首級ならばともかく、鼻や耳で手柄を競わせることはしていない。ゆえに、この死者たちは長野軍か、あるいは上野の国人衆の部隊とぶつかった将兵なのだろう。


 間もなく、この死者たちは鎧兜をはぎとられ、身一つで地面に埋められることになる。近くの寺から僧を呼んであるとはいえ、念仏一つですべての無念が晴れるわけではあるまい。
 ここで横たわっている者たちの一人一人に、一体どれだけの可能性が眠っていたのか。皆、親がいて、子がいて、妻がいて、守るべき誇りを抱えていたであろうに、たった一度の戦が、本来かけがえのない筈のそれらをことごとく刈り取ってしまった。
 それはつまり、この戦を望み、采配を揮った俺もまた、その罪業の一端を担わなければならないということでもある。
 もっとも、それを自覚したところで、これからも俺が多くの戦に出る心算である以上、自己満足以上のものにはなりえまい。だが、勝利の影に広がるこの寂寞とした光景から目をそむけてはならない。それは多分、景虎様の下で戦う将として、何よりも先にわきまえておかねばならない覚悟である筈だった。


 ふと、背後に気配を感じた。
 弥太郎か、あるいは段蔵か、と思いながら振り返った俺は、そこで思いもよらない人物の顔を見出し、咄嗟に言葉に詰まってしまった。
「……ここで他者と会うとは驚きました」
 あまり驚いてもいない様子ながら、そう言って姿を現したのは大胡秀綱であった。
 戦の後に姿を見かけたときは、敵兵の血で全身を染め上げた格好だったのだが、今はすでに箕輪城で会った時のような落ち着いた面差しを取り戻している。
 戦場の両端に位置していた為、俺は自分の目で秀綱の奮戦を見たわけではないのだが、その凄まじさは政景様の口から聞かされている。
 もっとも、政景様の語る真紅の武神とやらと、目の前の女性を結びつけるには相当の想像力を必要とするのだが。
  

 ともあれ、秀綱と長野勢には、戦が推移していく中で、もっとも危険な場所を受け持ってもらった。
 あそこで長野勢が持ちこたえてくれなければ、ここまで綺麗に勝つことは出来なかっただろう。政景様がいたから、右翼が壊滅するようなことにはならなかったにしても、それは長野勢の奮戦の価値を低めるものではない。
 そう考え、俺が改めて礼を述べると、秀綱はゆっくりと首を横に振った。
「この戦は、本来、私たち関東管領の家臣が行うべきものでした。頭を下げるべきは私たちであって、あなた方ではありません」
 秀綱が頭を下げると、その後を追うように黒髪が滝のように宙をすべり落ちていく。
 知らず、その様子に目を奪われていた俺は、慌てて両の頬を叩いて正気にかえる。
 そんな俺の姿を、頭を上げた秀綱が、不思議そうに首を傾げて見つめていた。



 その後、秀綱は幾十、幾百とも知れぬ戦死者の列に向かって、しばし瞑目していた。
 それが死者を悼むためなのか、あるいは己が手にかけた者たちへの礼儀なのかはわからないが、いずれにせよ先刻の言葉から察するに、戦が終わった後、いつも秀綱はこうしているのだろうと思われた。
 声をかけるなど論外であるが、さりとてこの場でとどまってじっと見ているのも非礼であろう。そう考えた俺が、なるべく足音を殺してこの場から立ち去ろうと動きかけた途端、秀綱の瞼が開かれた。そして、秀綱は死者たちに向かって何事か口にしてから、俺の方へ振り返り、言った。
「――少し、時間をもらえますか?」





 燦燦たる陽光が、彼方まで広がる田園地帯を照らしだす。
 関東平野の豊穣さをあらわす景色を眼下に見ながら、俺と秀綱は今後の展望に関して話し合っていた。
 元々、秀綱は業正殿の全権代理であるから、軍議の席にも出ている。それゆえ、わざわざ差し向かいで話す必要もないのだが、軍議の席には他の上野の諸将などもいるため、自然と話せる内容も限られてしまう。秀綱はそういった俺のためらいを汲み取ってくれていたらしい。
 ともあれ、秀綱が信頼できる人物なのは間違いない。実のところ、今後の上野の秩序を考えた場合、このまま戦を進めていくと、色々と微妙な問題が生じてくるため、そのあたりのことを腹蔵なく話し合うことが出来れば、俺としてもありがたいのである。


 一番の問題は山内上杉家に関する扱いだった。
 平井城を陥落させ、上杉憲政を上野に呼び戻すのは当然としても、越後上杉家が主力となってそれを行ってしまえば、上野の人心は越後上杉家に寄せられ、山内上杉家に関してはこれまでどおりのままである。それは北条家も同様であろう。
 つまり恐れるべきは上杉軍のみと思われてしまい、遠征が終わって俺たちが越後へ戻れば、またぞろ上野各地で不穏な動きが起きてくるだろうということであった。
 そのあたりを未然に防ぐためにも、平井城攻略に関しては、越後上杉家ではなく、山内上杉家が主力となって行うべきであった。この場合、それは長野軍になるわけだが、たとえばこれで長野軍が城を陥とすという大功をたてた場合、今度は上野に戻った憲政が、長野家に対して不審を抱いてしまいかねないのである。
 直接に憲政と話した政景様の言葉によれば、関東管領上杉憲政、ずいぶんとおとなしく、言葉すくなになっていたらしい。少なくとも噂に聞くような倣岸さは影を潜めていたそうな。
 だが、それはおそらく北条家の猛攻撃に晒されたことによる一時的な虚脱であろう。時を置けば、元の為人に戻るだろうし、そうなれば戦に敗れ、他国に逃げ延びていた自身の不甲斐なさを誤魔化すために、勲功をあげた家臣への態度が厳しくなるであろうと思われるのだ。


 要するに、俺は平井城攻略は長野家に一番乗りしてもらうつもりなのだが、そうすると、業正殿や秀綱は主君である憲政の目の仇にされかねないのである。
 かといって越後上杉家がすべての功を掻っ攫ってしまえば、それはそれで、上杉家が退いた後の上野に不安要素を残す。
 そのあたりをどうしたものか、と考えているわけだが――何故か、秀綱がぽかんとした顔でこちらを見ている。これがかなり稀少なことだと知ったのは、もう少し後のこと。俺は不思議に思って口を開いた。
「どうかしましたか、鳩が豆鉄砲を食らったような……」
 そこまで言って、自分で首を傾げた。この言い回し、この時代で通じるのだろうか?
 だが、秀綱は俺の言いたいことを察したらしく、頭を振ると、小さく苦笑をもらした。
「どのように平井城を攻略すべきかを問おうと思ったのですが、あなたはもうその後のことを考えているのですね」
「あ、いや、たしかに少し気が早すぎたかもしれません。もちろん、平井城を軽く見ているわけではないのですが、この手の話をする機会はあまりないと思いまして」
「たしかに、そうですが。しかし、気にする必要はないと思いますよ。業正様の武名はもとより上野にあって屈指。その高名を忌んだ関東管領殿とは、度々悶着が起きているのです」


 確かに考えてみれば秀綱の言うとおりであった。上州の黄斑と渾名される勇将を配下として抱え、虚心でいられるような憲政であれば、これほどの悪評が世に流れたりはしなかったであろう。
 無論秀綱は、これまでそうだったからといって、全てを業正殿に任せておけば良い、と無責任に言っているわけではない。
 ただ援軍の将たる俺が、山内上杉家の内部事情にまで考えを及ばせて、それで戦の矛先を鈍らせるようなことがあれば、その方がよほど問題となる。そのあたりのことまで含めての「気にする必要はない」という言葉なのだろう。あるいは俺のような若造が、業正殿ほど世慣れた方の今後を案じていることの慢心を、それとなく諌めてくれたのかもしれない。



 顔から火が出るとはこのことか、たしかにちょっと思い上がってたかもしれん。
 ここは平井城攻略に集中するとしよう。今後のことは、城を陥としてから考えていけば良い。先走っていた思考を引き戻し、落ち着きを取り戻した俺を見て、なんだか秀綱が微笑んでいるように見える。
 むう、なんか恥ずかしい。秀綱に他意はないのだろうが、同級生に子供扱いされた感じが、こうひしひしと……!



 まあ、それはさておき。
 平井城攻略に関しては、実のところさほど心配してはいない俺だった。
 先の戦いで、こちらは野戦でほぼ完勝している。無論、きわどい場面は幾度もあったが、結果として数に優る北条軍を蹴散らしたといっても良いだろう。
 この勝利は、いまだ日和見を続ける関東の諸将に大きな影響を与えるであろう。ことに今回の北条氏康の忍城急襲に始まる遠征によって北条家に従った家々の中からは、この戦の結果を聞いて上杉方に馳せ参じる者が続出するだろう。
 くわえて、元々北条家に従っていた者たちの間にも動揺は広がる筈だ。彼らの多くは北条家に忠誠を誓っているわけではなく、北条家が強勢であるゆえに、その下にとどまって自家の存続と発展をはかっているに過ぎない。北条家の勢いが弱まれば、その麾下から脱することに躊躇することはないだろう。
 もっとも、これは北条家にとどまらず、山内上杉家や、越後上杉家にも共通するところである。景虎様個人に忠誠を誓う者たちは、全体からみれば一握りにすぎず、その他の者たちは自分や、家の利益のために動いているのである。
 当然、主家が期待どおりの動きをしないようであれば、それに不服従という形をとることもある。
 ことに名実共に景虎様が守護となった越後は、これから国内の動きに注意する必要があるだろう。景虎様の天道が、万人に受け入れられるものではないことは明らかであり、利を求める者たちにとってはむしろ邪魔にさえなりかねない。重臣級の家臣たちが幾度も背反している史実を知る身には、これからの越後は国外と同じくらい国内に気を配らねばならなかった。
 かといって、それも過ぎれば、陰惨な空気が越後全土に漂うことになるだろう。なかなかに難しい問題であった。


 と、少し話がそれたが、今後、こちらに付く国人衆は間違いなく増える。
 後方で動いている業正殿は、国の内外に幾十もの使者を出しているに違いなく、今回の勝利はその説得の効果を大いに高めることになるだろう。
 そう考えたからこそ、無理に北条軍を追撃しなかったのである。間もなく各地からやってくるであろう援軍を待って平井城に攻め寄せる。北条軍は今回の戦で大きな痛手を受けたし、配下の者たちも動揺しているだろうから、長きに渡る篭城に耐えられるとは思えない。 
 問題は、こちらも兵糧の面で同様な点であるが、すでに北条軍に当初の勢いはなく、上野の国人衆が長野家を中心としてまとまれば、俺たちは越後に引き上げてもかまわないだろう。業正殿ならば、国人衆をまとめることもお手の物だろうし、敵将が太田資正であろうと問題はないと思われた。


 

 俺と秀綱がそういったことを話し合っていると――正確に言えば、俺が話し、秀綱は時折頷くだけだったが――一向に戻ってこない俺を心配したのか、弥太郎たちが探しに来てくれた。
 俺を見て露骨に安堵の表情を見せるあたり、どうも弥太郎は京での俺のことが、かなり深くまで心に根ざしてしまっているらしい。今さらながら、申し訳ないことをしてしまった。
「――そう思うなら、余計な心配をかけないでほしいものです」
「そうですそうです。そ、その、大胡様とお話があるのであれば、せめて一言なりと伝えてからにしてくれれば」
 段蔵と、そしてめずらしく弥太郎も唇を尖らせて文句を言ってくるところを見るに、本当に心配させてしまったらしい。
「う、すまなかった」
「……本当に反省してますか?」
 ぐいっと顔を近づけてくる弥太郎。潤んだ目を間近に見てしまえば、首を縦に振る以外に選べる動作などないに決まっていた。
「もちろんだ――もちろんです。今後は気をつけます、はい」
「ならば良し、です」
 そう言って弥太郎がようやく顔を離してくれた。


 一方の俺はというと、多分、今、鏡を見ると頬が赤くなっているに違いない。可愛い女の子に、いきなり息がかかるほど顔を近づけられたのだ。健康な男としてはむしろ当然の反応ではあるまいか。今のは不意打ちであった。やるな、弥太郎、とか我ながらよくわからんことを考えていると。
「接吻はお済みですか、二人とも」
 段蔵が、いきなり妙なことを言い出した。
 それを聞いた弥太郎は一瞬きょとんとした顔をしたが、すぐに今の自分がとった行動を思い返したのだろう、瞬時に耳たぶまで真っ赤に染め上げた。
「あ、あ、いあ、今のは、そその、接吻とか、そういうのじゃあッ」
「冗談です」
「ふあ?! だ、段蔵、ひどいよッ!」
 羞恥か憤慨かはわからないが、頬を赤らめて怒る弥太郎に、段蔵は淡々と指摘する。
「弥太郎、他家の方がいるのです。臣下が主をとがめるような真似をすれば、天城様のみならず上杉の家の軍紀が軽んじられてしまいます。気持ちはわかりますが、今のはやりすぎです」
「あ……」
 段蔵の視線が秀綱に向けられると、その意を悟った弥太郎の顔から赤みが急速に消えていった。自分の失態に気付き、どうしようどうしようとうろたえる弥太郎。


 俺は照れ、弥太郎は慌て、段蔵は冷静。なんだかよくわからないこの場の状況を収めたのは、銀の鈴を振るような秀綱の澄んだ笑い声だった。
 笑い声といっても、くすりと微笑むだけのものだったが、秀綱の顔に浮かんだ楽しげな微笑は、思わず魅入ってしまうほどに温雅なものであった。
「越後は義を重んじる。村上家を再興し、将軍家をお守りし、今また関東管領の家を救わんとする行動から、その評が誤りでないことは理解したつもりでしたが。ふふ、その臣下の方々がこんなに、そう、温かい方たちだとは思いませんでした」
 秀綱の言葉に、真っ先に応じたのは段蔵である。
「お言葉を返すようですが、私どもは上杉にあっても稀少な君臣であると思いますが。おもに主が」
 だから参考にはならない、と口にする段蔵。
「間違いなく褒めてないな、その言い方は」
「無論です」
「断言しちゃ駄目だよ、段蔵?! あ、あの大胡様、颯馬様は、そのすごい良い方で、あの、私、心から尊敬しておりますですッ!」
「……」
 黙り込む俺を見て、段蔵がぽつりと一言。
「天城様。私も弥太郎のように内心を吐露いたしましょうか?」
「……勘弁してください」
「え、え、私、なんか変なこと言いましたか、颯馬様??」
 返答の代わりに弥太郎の頭をぽんと撫でると、弥太郎はわけが分からないと言いたげに目を白黒させながら、それでも嬉しげに頬を緩めていた。



 そんな俺たちを見て、くすくすと笑う秀綱。うあ、なんかすごい恥ずかしいのだが。
 この剣聖さん、仕草の一つ一つに華があり、目を惹かれずにはおれない。そういったところは、景虎様と似ているかもしれなかった。
 そうして慌てた俺が、とりあえず何か言わねばと口を開こうとした時、兵の一人が慌てた様子であらわれ、政景様が俺を呼んでいることを告げた。どうやら越後から急使が来たらしい。


 たちまち場の空気は一変し、俺はすぐに本陣に向かって大股で歩きはじめる。
 景虎様が越後守護になってまださほど時は経っていない。しかも今は遠征の最中である。どのような変事が起きても不思議ではなかった。
 俺は起こりえる事態を胸中で並べ立てながら政景様の下へ赴き――そこで上杉と武田が北信濃で矛を交えたことを知らされたのである。





◆◆




 上杉と武田の両家が激突した端緒は、意外にも村上家にあった。
 飯山城主楽巌寺雅方が、西上野より撤退してきた武田軍に強襲を仕掛けたのである。
 これは無論、旭山城の村上義清の許可を得ない独行であった。今川家の敗退と、武田軍の上野からの撤退を知った雅方は、これを千載一遇の好機と見た。斥候によれば、武田軍はよほど慌てて退いてきたのか、部隊間の統制さえとれていない様子で、皆、われ先にと甲斐へと向かっているらしい。
 常の武田軍を知る者にとって、その醜態は考えにくいものであり、当然、罠の存在に思い至ったであろう。
 だが、海道一と謳われた今川義元の戦死の報は、村上家の将兵にさえ強い衝撃を与えた。同盟相手である武田晴信が動揺することは、ありえない話ではない。雅方はそう考えたのである。


 この時、雅方は、今川の同盟相手である武田家とほぼ同時期に、村上家にまで義元戦死の報が流れていることに対して不審を覚えるべきであった。あまりに情報の伝達が早すぎるのである。まして、武田家が混乱しながらひたすら甲斐を目指していると聞けば、その情報源を確認してしかるべきであったろう。
 だが、雅方は伝え聞く情報から、それをありえることだと判断し、自身が出した斥候の報告が同一のものであったことから、当初伝わってきた情報の出所を確認せずに出陣してしまう。
 雅方は、旭山城の義清に対して後詰を要請する使者を出すと、かき集めた兵力をねこそぎ率いて北信濃を進軍していった。
 元々、北信濃の領主であった村上家である。起伏に富んだ信濃の山々を進む術は心得ていた。それゆえ、甲斐への帰路を急ぐ武田軍を捕捉したことに対して、なお雅方は疑念を覚えなかったのである。
 あまりに都合が良すぎる展開に懸念を示す家臣がいないわけではなかったが、武田晴信を討つ好機に目を眩ませている雅方は、その意見を採り上げることはなかった……





 楽巌寺雅方、戦死。飯山城、陥落。
 この二つの報告を受け取った時、村上義清は小さくため息を吐いただけであったという。
 臣下を大切にする義清が、重臣の死を聞いて動揺することがなかったのは、雅方からの後詰要請の使者を迎えて以来、ずっと覚悟していたことだったからである。
「――雅方ともあろう者が。義元殿の戦死が、判断を歪ませてしまいましたか」
 退路を急ぐ武田晴信に急襲を仕掛けた雅方。しかし武田軍は村上軍の攻撃を受けるや、瞬く間に態勢を整え、整然と陣列を組んで反撃に転じた。数に優る武田軍に取り囲まれた雅方は、全身を矢で貫かれて討死したという。雅方配下の将兵の多くは主将に殉じ、残るは武田の旗に屈した。


 晴信は飯山勢を討ち破るや、北信濃の内藤昌秀に飯山城の奪取を命じる。これを受けた昌秀はただちに進撃を開始、ほとんど空となっていた飯山城を容易く制圧してのけると、ただちに越後との国境を固め、上杉、村上両家を分断したのである。
 これを受け、武田軍は村上義清の居城である旭山城へと一斉に進軍を開始した。晴信は東から、甲斐と南信濃からの援兵を束ねた山県、馬場の両将は南西から、それぞれ村上領内に侵攻し、少数の村上勢を瞬く間に撃破し、旭山城を重囲に置くことに成功するのである。


 あまりにあっけない村上家の敗退だが、北信濃の一部を領するだけの現在の村上家では、義清がどれだけ智勇の限りをつくしても、万を越える武田の大軍を相手にすることが出来る筈もなく、いたしかたのないところであったろう。
 すでに北への道を封じられている以上、城を捨てて越後へ落ちることも出来ない。
 くわえて、越後では長尾景虎が上杉家を継いで守護になったばかり。国内も安定しているわけではあるまい。ここで義清が助けを求めれば、あの景虎のこと、必ず救援に来てくれるであろうが、後背の越後で何が起こるか不分明である。また、武田がそれに思い至らない筈もない。
 また義清にも武将としての意地がある。一年にも満たない間に、二度までも城を捨てて他国に落ち延びるなど到底堪えられることではなかった。


 かくて村上義清は旭山城に立てこもり、武田軍の猛攻を北信濃で食い止めることを選択する。
 義清の抗戦が長引けば長引くほど、越後国内も落ち着きを取り戻すだろう。
 将兵を激励しながら、義清がそう考えていた、ちょうどその頃。




 信越国境を封鎖する武田軍内藤昌秀の軍は、突然の夜襲を受けて乱れ立っていた。
 昌秀は驚き騒ぐ配下を落ち着かせようと指示を与え続けたが、敵軍はそれを上回る勢いで猛攻を仕掛けてくる。
 予期せぬ奇襲の前に、苦戦を余儀なくされた昌秀の目が、敵が陣頭に掲げる旗印をとらえた。
「『毘』の一文字……やはり長尾、いえ上杉景虎ですか。ふふ、まさかこの私が奇襲をかけるのではなく、かけられるとは。見事というしかありませんね」
 信濃の戦況を聞いてから兵を集めたにしては、姿を現すのが早すぎる。おそらく直属の兵のみで春日山城から駆けつけ、強襲してきたのだろう。
 そうであれば、上杉軍の疲労は相当なものであろうし、兵数自体もさして多くはあるまい。
 だが、それを知らしめたところで、浮き足立った味方が立ち直ることは不可能であることも、昌秀にはわかっていた。
「退却は美しくありませんが、それを恐れて兵を無益に死なせ続けるは、美しくないだけでなく、醜悪です。ここは素直に敗北を認めて退きましょう。再戦の機会はすぐに来るでしょうからね」


 この後、内藤昌秀は敗兵をまとめつつ、自ら殿軍をつとめて国境から退き、飯山城に入った。その指揮に隙はなく、ともすれば逆撃に転じる気配さえ示しながら、ついに上杉景虎の追撃を退けたのである。
 この時、景虎に十分な兵力があれば内藤勢を覆滅することも出来たであろうが、昌秀の読みどおり、この時点で上杉軍は大兵を擁しておらず、国境の封鎖を解いた後は、越後各地からの援軍を待つ態勢をとったのである。




 一方、昌秀からの敗報を受けた晴信は、旭山城の包囲を山県昌景に委ね、自身は真田幸村、馬場信春を引き連れ、北へと馬首を向けた。飯山城外で内藤昌秀と合流し、その兵力はおおよそ八千。
 対する上杉軍は、この時、上杉景虎、直江兼続、斎藤朝信を中心とした六千弱。
 上杉勢の兵力が少ないのは、長尾政景が関東に出陣しているからであり、武田勢は上野に春日虎綱、甲斐に山本勘助、そして旭山城に山県昌景と、それぞれの方面に兵力を割いているためであった。
 この時点でもう一つ両軍に共通していたことは、いずれも後背に不安を抱えていたことである。武田軍は言うまでもなく、今川義元死後の駿河の情勢が不透明であり、上杉家は景虎が守護になって間もなく、国内の国人衆の動向に一抹の不安を残していた。
 結果として、上杉景虎と武田晴信という名将同士の三度目の対峙となったこの戦いは、双方ともに大きな動きを見せることなく、数度の衝突の末に互いに兵を退くことになる。


 無論、互いに何も得ることなく引き下がったわけではない。これは上杉、武田の両軍が泥沼の死闘に引きずり込まれることを恐れた村上義清が、みずから旭山城を明け渡したことによる停戦だった。
 これにより、村上家は将軍の調停で得た飯山城と旭山城を二つながらに失い、再び北信濃の地から撤退を余儀なくされる。ここに信濃は名実ともに武田晴信のものとなるのである。
 その代わり、武田晴信は城を落ちる村上勢に対して手出しをせぬことを言明。村上勢は再び上杉家の麾下に加わり、以後は忠実な配下として活躍することになる。
 



 武田晴信は領土を得て兵を退き、上杉景虎が人を得て兵を退いた頃、遠く関東の地でも争いに決着がついていた。
 新たに参集した上野の軍勢六千を束ねた長野業正は、先行していた八千の軍勢と合流して太田資正が立てこもる平井城を攻囲。野戦での敗退や、その後の離脱者などで太田資正の率いる兵力は六千近くにまで減っており、その士気は決して高くなかった。また城郭自体の損傷も軽視できず、攻城軍の猛攻に対して太田資正は苦戦を余儀なくされる。
 それでも守城の利を活かして善戦する太田資正だったが、攻城軍、ことに疲労の少ない援軍を率いた長野業正の猛撃は精妙を極め、資正の堅陣を次々と打ち砕いていった。
 老体に甲冑をまとい、みずから前線で采配を揮う業正の姿に、援軍のみならず、上杉軍ら先発していた軍も奮い立ち、半月の間に三の丸は陥落、そしてほどなく二の丸も攻め手側の手におち、ついに北条軍は本丸に追い詰められた。


 長野業正は、本丸に立てこもる太田資正に対して降伏を勧告するも、資正はこれを拒否。
 すると業正はこれまでの戦で捕虜となっていた北条の将兵を集めると、彼らを解き放ちながら口を開いた。
「北条家への忠誠を、抗戦をもって示したそなたらに敬意を表し、ここで解き放つことにいたす。本丸に戻ろうと、武蔵の国へ退こうと、進退は随意にせよ。本丸に篭ったそなたらの同胞にもそう伝えるがよい。我らはこれより兵を退き、東と南の門は開けておく」
 ただし、と業正は続けた。
「一日後、全ての門は閉ざされるであろう。その後、城内に残った者の行く先は黄泉のみである。このこと、しかと資正殿に伝えてくれぃ」



 そういうと、長野業正は言葉どおり城から兵を引き上げ、さらに十里以上も離れた位置に布陣してしまう。
 これには上杉軍のみならず、上野の諸将も驚いたが、業正麾下の大胡秀綱などは、業正の行動に慣れていたためか、特に動じる風もなく、翌日の城内の様子に思いを馳せているようであった。

 

 あけて翌日。
 城へ踏み込んだ将兵が見た者は、塵一つ残さずに清められている本丸の姿であった……

 
 


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.049281120300293