<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.958の一覧
[0] 『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/02/24 04:05)
[1] Re:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/01 10:35)
[2] Re[2]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/07 00:18)
[3] Re[3]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/15 10:21)
[4] Re[4]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/21 19:48)
[5] Re[5]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/30 03:10)
[6] Re[6]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/04 02:19)
[7] 訂正[KCA](2005/04/04 02:34)
[8] Re[7]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/11 02:49)
[9] Re[8]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/18 00:53)
[10] Re[9]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/24 17:27)
[11] Re[10]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/01 21:08)
[12] Re[11]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/05 23:16)
[13] Re[12]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/08 23:13)
[14] Re[13]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/15 20:30)
[15] Re[14]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/29 22:33)
[16] Re[15]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/06 05:56)
[17] Re[16]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/13 00:23)
[18] Re[17]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/20 15:21)
[19] Re[18]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/28 13:36)
[20] Re[19]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/07/12 02:09)
[21] Re[20]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/07/19 02:30)
[22] Re[21]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/08/02 00:19)
[23] Re[22]:『東方聖杯綺譚』18訂正[KCA](2005/08/02 12:41)
[24] Re[23]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/08/23 09:42)
[25] Re[24]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/08/29 08:25)
[26] Re[25]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2006/01/18 04:41)
[27] Re[26]:『東方聖杯綺譚』-おさらい その1-[KCA](2006/01/18 15:51)
[28] Re[27]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2006/05/22 01:21)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[958] Re[7]:『東方聖杯綺譚』
Name: KCA 前を表示する / 次を表示する
Date: 2005/04/11 02:49
東方聖杯綺譚外伝『魔術師(見習い)はつらいよ』


 冬木御三家のひとつ、間桐家。

 この地に伝わる聖杯戦争のシステム、なかでも令呪に関る部分を主に作り上げた、
魔術の名家……であるはずだった。

 しかし、21世紀を迎える今日では、いまや昔日の勢いは、欠け片も見当たらない。
 これは、いったい何故なのか?

 おそらく、間桐……いや、マキリが"蟲使い"を己が家系の魔術としたことに
そもそもの間違いがあったのだ。

 確かに、マキリゾウケンは、優れた魔術師であった。そうでなければ、聖杯の
創造に参加し、それを成功させ、自身の肉体を虫の集合と化したとはいえ、
数百年の生を長らえることなど不可能であっただろう
 しかし、ゾウケンが優れた蟲使いであったことは、必ずしもマキリの家系その
ものに蟲使いとしての適性があることは意味しない。無論、才能が皆無という
わけではなかったのだろうが、その後の経緯を見るに、適していたとは言い難い。
 むしろ、それはゾウケン個人の資質であった見るのが正解であろう。

 では、本来のマキリ――間桐家の、魔術適性とは何なのか?
 それは、"使役"と"操作"だ……と、彼の第2の師たる人物は言った。
 ゾウケンの蟲使いの魔術も、対象が蟲に特化してはいるが、広い意味では
このふたつの応用と言えぬこともない。

 彼の尊敬すべき最初の師も、彼がマキリの蟲魔術にはなじめぬであろうことは
見抜いていた。だからこそ、あえて"はぐれ"、"モグリ"と呼ばれる自己流のやり
方を使ってでも、彼の魔術回路を強引に開いてくれたのだ。

 「それが間違いだったとは言わないけど、ちょっと無責任ね」

 実の父以上に敬愛する師をけなされたように感じて、鋭い視線を第2の師に
向ける。
 
 「そんな顔しないでよ。だって、切嗣……だっけ? その人、自分の寿命が
残り少ないことを悟っていたんでしょう? 弟子にした以上は、その弟子が
一人前になるまで面倒を見るのが、師の師たる務めってものでしょうが」

 たしかに、あれほど陽気でかつ飄々とした師が、未来のことに言及するとき
だけは、ごく僅かな屈託を見せることに、彼も気づいてはいた。
 自らの息子に対してと同様……いや、それ以上に、師は彼が魔術の道に足を
踏み入れることに、最後まで反対していたのだ。
 それを強引に頼み込み、プライドの高い彼が土下座までした結果が、この
半開きの魔術回路、というわけだ。 

 だから、それは決して師の責任ではない。いや、そうだとしても、その
責の大半は、彼自身に帰すべき性質のものだ。

 「……まぁ、いいわ。半開きとはいえ、わずかに魔力があったからこそ、
私もこうやって教えてあげる気になったわけだし」

 そう言うと、第2の師――幻想郷に名高き魔女は、彼の額に人差し指をつきつけた。

 「そうね、まずは……手始めにその回路を"掃除"しましょうか」

   *   *   *

 "人形遣い"たる師いわく、間桐家系本来の魔術の傾向――"使役"と"操作"は、
彼女が得意とする術の1系統とかなり親和性がよいらしい。
 きちんとそれを学び、まともに魔術回路を開けば、ごく一端とはいえ彼女と
同系の術を使える可能性が高い、と彼女は彼に語った。

 そのための第1歩として、彼――間桐家の長男であり、いまや唯一の間桐の
血の後継者となった少年、慎二は、ここしばらく魔術回路をフルに活用する
ための訓練を続けていた。

 師曰く、彼の魔術回路は、うまく開かない錆びたドアか、水垢の詰まった
水道管のようなものだと言う。そこを強引に通り抜けたり、大量の水を通したり
しようとすれば、効率が極端に悪いのも、体が悲鳴を上げるのも当然なのだ、と。

 ならば……まず、蝶番に油を差して扉をきちんと開ければよい。あるいは
パイプを掃除してゴミを取り除く、という比喩のほうが近いか。

 (最初に、自前の少ない魔力を使って、まずは魔術回路自体を正常な状態へ
近づけるの)

 師の言葉を思い出しながら、魔術回路から魔力を汲み出すのではなく、
魔力を"回す"べく意識を集中させる。

 (そうねぇ、こちらの世界で言うところの、パソコンの仮想メモリみたいな
ものかしら。ほら、本来のメモリのバイト数が少ないマシンでも、ハードディ
スクの一部をメモリ代わりに使って、容量の大きなプログラムを扱うことは
可能でしょ? それと同じで、まず最初に魔力を使って魔術回路を補強するの)

 機械文明とは無縁の地から来たはずなのに、師の譬えは妙に科学的だ。たしかに
聖杯はその時代の予備知識をサーヴァントに与えると言うが……。

 ともあれ、師のやらせようとしていることは理解できた。
 あとは実践あるのみなのだが……。

 「……クッ!」

 これが予想外に難しい。意識の集中を途切れさせないよう、歯を食いしばる。

 (ただし、パソコンのハードディスクと違って、魔術回路はサーキットにして
ダイナモ。魔力を徐々に生み出せるわ。だから、立ち上げに時間はかかっても、
結局このほうが高度な術を使うには都合がいいわけ)

 理屈は確かに理解した。
 だが、自分で実践となると話は別だった。

 仮想魔術回路の形成までは何とかできたのだが、その制御に失敗して、魔力が
暴走する……その直前。

 「モウ、ソンナンジャ、ダメ!」

 白い小さな手が慎二の頬に添えられ、途端に荒れ狂っていた魔力の流れが平静
に戻る。

 「あ……」

 「焦ラナクテイイカラ。ユックリ、確実ニ、ネ?」

 彼の右肩に身長30センチほどの少女、いや少女の姿をした人形が腰かけ、笑い
かけている。

 その大きささえ除けば、人間とも見紛うばかりに精巧に作られたビスクドール
"博愛の仏蘭西人形"、通称"仏蘭西"だった。

 桜のサーヴァントとして乱れた聖杯戦争を収拾すべく忙しい彼の師、アリス・
マーガトロイドは、慎二の指導員として、自らの腹心のひとり(いや1体か)を、
この間桐邸に残して行ったのだ。

 8体のうち仏蘭西が残されたのは、さほど深い意味はない。魔力を扱うこと自体
なら、蓬莱がいちばん上だろうし、ほぼ人間に等しい豊かな感受性を持つ上海の
ほうが指導者としては向いているだろう。強いて言うなら、いちばん人あたりが
よく、万が一慎二が傷ついた際に彼を診るスキルを有しているから、だろうか。

 「わ、わかってるさ」

 決して嫌っているわけでも軽んじているわけでもないが、じつのところ、
慎二はこの小さなお目付け役が少々苦手だった。

 某アニメの妖精(フェラリオ)を彷彿とさせるくらい生き生きした上海ほどでは
ないにせよ、アリスの人形たちは"生きて動いている"という感が強い。
 中でも仏蘭西は外見の精巧さは上海以上だ。
 そのせいか、"人形が動いている"という違和感よりも、"人間が小さくなっただけ"
という錯覚のほうが強いので、あまり気味が悪いとは思わない。

 ただ、縮尺を無視したとしても、仏蘭西の外見年齢は、おそらくは10歳か
そこいらにしか見えない。それなのに、優しく包むような眼差しは、どこか
母親の慈愛のようなものさえ感じさせるのだ。

 慎二の生みの母は、そもそも幼い息子にあまり構うことがなく、そのうえ夫に
従っての海外旅行の帰路で、事故により帰らぬ人となっている。
 だから、母性的なものと接することに慎二はひどく不慣れで、心の奥では
渇望しつつも、実際には身近に関わるとなると、茶化したり、敬遠したりして
しまいがちなのだ。

 とはいえ、さすがにこの人形相手にそういう態度をとることは、さすがに
はばかられる。

 よって、慎二としては、せいぜいグチをこぼしつつも、指示に従って修行を
続けるしかないわけなのが……。

 少し用事があると、仏蘭西がその場を外したのちも、地道な擬似魔力回路形成
を続ける。

 『ククク……精がでるのぅ、慎二や……』

 (! この声は!?)

 「誰だ!」

 それが誰なのかに気づきながらも、まさかという思いに駆られて、慎二は叫ぶ。

 『つれないのぅ……儂の声を聞き忘れたかえ』

 その"声"とともに、慎二の足元に1匹の長虫が這い出てくる。
 いや、虫ではない。その頭部らに皺深い老人の顔が浮き出ているのだ。
 人面犬や人面魚くらいなら、慎二も魔術師見習いのはしくれ、さほど無理なく
平静を保つ自信があったが、このさしづめ"人面蟲"とも言うべき存在は、それらを
遥かに上回る醜悪さであった。

 「お爺様……いや、マキリゾウケン!?」

 「ほほぅ、儂を呼び捨てにするとは、ちょっと見ぬうちに、随分と偉くなった
ものじゃな。まぁ、よい。用件はわかっておるであろう?」

 ニタリと笑うゾウケンの"顔"に、吐き気を催しながら、言葉を紡ぐ。

 「裏切り者の始末と……」

 「そう、新たな"肉体"の奪取じゃ」

 その言葉を聞くより早く、慎二は後ろに後ずさったが、蟲の余裕は崩れない。

 「カカカ、どうした慎二。師父たる祖父を裏切って、新たな魔術を習ったのであろう?
こんな蟲1匹を恐れるのかえ?」

 蟲1匹とは言うが、この間桐家の創始者にして数百年を経た老怪が相手だ。侮れる
わけがない。
 ちょっとでも隙を見せれば、すぐに取り憑かれ、身体を乗っ取られるだろう。

 まがりなりにも、間桐の家の長子だったのだ。目の前の相手を物理的な手段で滅する
ことが困難なことは十二分に知っていた。

 かといって、慎二の魔術の腕では、精神集中に入った瞬間、隙だらけになるだろう。
 まさに絶体絶命の危機だった。アリスとの遭遇時は相手に余裕があったため、見逃し
てもらえたが、今度ばかりは敵のほうにも余裕がない。

 人面蟲が、身を縮め、慎二に向かってジャンプしようとする。
 慎二の背中を冷たい脂汗が流れ落ちた。

 と、その瞬間。

 <私ガ殺ス。私ガ生カス。私ガ傷ツケ私ガ癒ス……>

 「何!!」

 <我ガ手ヲ逃レウル者ハ一人モイナイ。我ガ目ノ届カヌ者ハ一人モイナイ>

 「これは……洗礼詠唱!?」

 <打チ砕カレヨ。敗レタ者、老イタ者ヲ私ガ招ク。私ニ委ネ、私ニ学ビ、私ニ従エ>

 「ど……どこじゃ、気配が感じられぬ!」

 ぶすぶすと音を立て白煙をあげながら、蟲の身体が溶け崩れていく。

 <休息ハ私ノ手ニ。貴方ノ罪ニ油ヲ注ギ印ヲ記ソウ。
  永遠ノ命ハ、死ノ中デコソ与エラレル>

 身悶えする蟲の動きは、だが、やがて徐々に小さくなっていく。

 「おのれ、死なぬ……死んでたまるものか!」

 <――――“キリエ・エレイソン”>

 聖句の最後の一節とともに、蟲は消え去り、床には粘液の跡が残るばかりであった。

 「――ダイジョウブ?」

 「……仏蘭西か」

 腰が抜けたのか、慎二は床にへたりこむ。

 心配げに覗き込む少女人形を相手に、ごく自然に感謝の言葉が出た。

 「助かったよ。ありがとう」

 「(ポッ)」

 血の気など通っていないはずの人形の顔が、なぜか僅かに赤くなったように見えた。

 「ア、アリスニ、慎二ノコト頼マレテルカラ……」

 ?マークを浮かべながら、仏蘭西を肩に乗せ、ようやく立ち上がる慎二。

 「それにしても、オマエ、洗礼詠唱なんて使えたんだな」

 「ウン、私、光ヤ聖ニ属スル魔術ガ得意ナノ!」

 なるほどと頷いたあと、ふと首を傾げる慎二。

 「……待てよ。いやに出てくるタイミングがよかったけど、もしかして」

 「ナ、何ノコト?」

 「変だと思ったんだ。いくら結界があるからって、わざわざこの家に残って
修行させるなんて。ゾウケンが生き延びていた場合のことを考えて、僕をオトリに
したんだな?」

 ギロリと横目でにらむと、仏蘭西はすまなそうに頭を下げた。

 「ゴメンナサイ。アリスノ言イツケダッタカラ」

 まあ、彼女たちは、アリスの使い魔なのだから、主の言うことに逆らえるはずもない。
しょうがないか……と、そこまで考えて、慎二は自分がごく自然に仏蘭西たちを
人間のように扱っていることに気づく。

 (何考えてんだ、僕は!)

 肩に目をやれば、仏蘭西がシュンと落ち込んでいる。

 「――まぁ、いいよ。結果的には助けてもらったことに変わりはないし」

 慎二の許しの言葉を聞いて、途端に表情が明るくなる仏蘭西を見て、"可愛い"と
感じてしまう慎二。

 (……こーいうのも、堕落って言うのかね)

 ラチもないことを考えながら、慎二は地下室を出た。


 (END)
-----------------------------
<後書き>

本編も途中なのに、外伝です。正気か、俺(笑)。

とはいえ、時間軸的には、本編7話の翌日くらいなのですが手観点。  
このあと、慎二は彼らしくもなく地道な努力を重ね、ついには
アリスから、人形遣いとしての技の一部を伝授されるわけです。
本編終了までに再登場するかは……正直微妙。
次回は、本編の8話です。

(補足)

☆宝具「リトルレギオン」
(あくまで、このssでの設定です)

アリスの所有する人形の中でも、とくに強力で自律的な行動をとれる
8体の人形たち。アリスから受けた魔力を各々が特異な方法で放出、
攻撃できる機能を付加されている。また、アリスの魔力のサポートが
あれば、人化形態(6~12歳くらいの女の子の姿)をとれる。
上海は、サポートなしでもごく短時間なら人型化可能。
蓬莱も同様のことができるらしいが、面倒くさがって滅多に力を披露しない。

仏蘭西人形
 その二つ名通り、優しく気配りのできる癒し系ピスクドール。
 メンソレ○タムのリトルナースのようなクラシカルな看護婦の格好をしている

和蘭人形
 ちょっとオドオドしたところがある小心者。そのクセ寂しがり屋。
 服装は、ややゴスロリが入った感じのドレス。

倫敦人形
 頭の回転が早く理知的だが、好奇心旺盛なのが玉に瑕。
 服装は某「妹姫」のチェキ娘のごとき、エセ探偵ルック

西蔵人形
 神秘的で含蓄のある発言をする、他の人形たちのお姉さん格。
 ラマ教……というより、むしろバリの踊り子のような格好。

露西亜人形
 一見ちょっとクールだが、実は情に篤いツンデレ系。
 ロシアの民族衣装サラファン姿。

京人形
 おっとり淑やか……を通り越して天然系(古式さん?)の日本人形。
 桜色を基調とした振袖姿。

上海人形
 人形たちのまとめ役で、明るく元気で表情豊かな頑張り屋さん。
 服装はアリスの気分によるが、大体はオーソドックスなエプロンドレス。

蓬莱人形
 無口無表情な、アリスの所では珍しい"人形らしい人形"。
 実力的には上海をしのぐが、あまり力を使いたがらない。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.025742053985596