<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.958の一覧
[0] 『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/02/24 04:05)
[1] Re:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/01 10:35)
[2] Re[2]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/07 00:18)
[3] Re[3]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/15 10:21)
[4] Re[4]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/21 19:48)
[5] Re[5]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/30 03:10)
[6] Re[6]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/04 02:19)
[7] 訂正[KCA](2005/04/04 02:34)
[8] Re[7]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/11 02:49)
[9] Re[8]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/18 00:53)
[10] Re[9]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/24 17:27)
[11] Re[10]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/01 21:08)
[12] Re[11]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/05 23:16)
[13] Re[12]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/08 23:13)
[14] Re[13]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/15 20:30)
[15] Re[14]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/29 22:33)
[16] Re[15]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/06 05:56)
[17] Re[16]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/13 00:23)
[18] Re[17]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/20 15:21)
[19] Re[18]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/28 13:36)
[20] Re[19]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/07/12 02:09)
[21] Re[20]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/07/19 02:30)
[22] Re[21]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/08/02 00:19)
[23] Re[22]:『東方聖杯綺譚』18訂正[KCA](2005/08/02 12:41)
[24] Re[23]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/08/23 09:42)
[25] Re[24]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/08/29 08:25)
[26] Re[25]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2006/01/18 04:41)
[27] Re[26]:『東方聖杯綺譚』-おさらい その1-[KCA](2006/01/18 15:51)
[28] Re[27]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2006/05/22 01:21)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[958] Re[4]:『東方聖杯綺譚』
Name: KCA 前を表示する / 次を表示する
Date: 2005/03/21 19:48
『東方聖杯綺譚』~その5~


 (なんだってんだ、コンチクショウ!)

 青い男の繰り出す槍を、手にした布団叩き(籐製・強化済み)で、かろ
うじて逸らしながら、少年――衛宮士郎は心の中でボヤいた。

 思えば、今日は朝から厄日だった。

 まず、後輩の間桐桜が、朝ご飯の支度のあと、しばらくこの家に泊めて
ほしいと言ってきたのだ。どうやら家族とケンカして家を飛び出してきた
らしい。間桐の家庭環境や慎二との関係などを知っている身としては、
可愛い後輩の頼みをすげなく断るなどという選択はできなかった。
 とはいえ、最近、日に日に女らしく成長している桜のこと。妹分だとは
思っていても、夜もふたりきりとなれば、正直どこまで自制心が働くか、
自分でも少々心もとない。

 はて、どうしたものか、と悩んでいるところで、虎――もとい藤ねえ来襲。
桜の説明をどう受け取ったのかは不明だが、いきなり「士郎のスケベーーーッ!」
と、いま彼が手にしている布団叩きで、なぜか士郎を折檻し始めたのだ。
 逃げ回りながらの説得の末、衛宮邸ではなく藤村組に居候することで何とか
両者の合意を得られた。

疲れ切って登校したが、詳しい事情を慎二に聞こうとクラスを訪れると、
よりによって今日は欠席。おおかた、ストレスのはけ口に逃げられたため、
ふてくされて仮病でサボりを決め込んでいるのだろう。中学時代からの友人
ではあるが、同時に間桐慎二という少年の性格もほぼ把握している士郎に
とっては、非常にわかりやすい展開だった。

 昼休みは、親友の柳洞一成と、学内一の優等生・遠坂凛の舌戦に巻き込まれ、
――と言っても、傍らで聞いていただけなのだが――いささかバツの悪い思いを
することになった。

 さらに、放課後、いつもの生徒会備品補修ののち、運悪く藤ねえに捕まり、
慎二がやるはずだった弓道具の手入れを押しつけられる。まぁ、こちらに
関しては、久しぶりに弓道場の雰囲気に触れられたので、決してイヤとう
わけではなかったのだが……。

 そして、すっかり暗くなり、人気もたえた学園内でアレを……ふたりの人物
による死闘を目にすることになる。
 人物とは言いながら、それは決して尋常なる"人"の戦いではなかった。
 人の限界を遥かに越えた速度と技量を発揮しての、青い戦士と青い淑女の激突。
 未熟ながらも魔術師としての訓練を積んでいる士郎の目には、そのふたりの
身体が濃密な魔力で構成されていることが、見てとれた。

 逃ゲロ逃ゲロ逃ゲロ逃ゲロ逃ゲロ逃ゲロ逃ゲロ………

 理性はそう激しく警鐘を鳴らすものの、感情、或いは他の部分の影響か、
士郎の視線はふたりの戦いから離れようとしない。

 だが、膠着状態に思えた戦いは、青い女性の放ったナイフに、青い男が
背中から刺されることで、一気に均衡が破れた。決して軽くない傷を負った
はずなのに、青い男の闘志は衰えず、さらに殺気が色濃くなる。
 そして、男が手にする槍が、辺りのマナを恐ろしい勢いで吸い込み始める
のを見て、ようやく士郎は我に返った。

 (逃げなきゃ!!)

 ようやく理性の忠告に従う気になった士郎だが、あろうことかそこで枯れ枝を
踏み折ってしまい、青い男に目をつけられるハメになる。
 全速力で校舎内に逃げ込んだもの、呆気なくチェックメイト。男の槍に心臓を
貫かれてゲームオーバー……かと思ったのだが、意識を失ったあと、なぜか自分
が生き返ったことに気づいて呆然とする。

 起こるから奇跡って言うんだなぁ、と、どこかで聞いたようなセリフを思い
浮かべたところで、自分の上に置いてあった紅いペンダントに気づく。
 どうやら、このペンダントの持ち主が助けてくれたらしい。

 どこかで会うことがあれば礼を言おうと固く心に決めつつ、血が足りず、
鉛のように重たい身体を引きずって、士郎は衛宮邸に帰宅したのだ。

 それが、ほんの5分ほど前のこと。
 ボーッとしていたところで、この屋敷に仕掛けられた敵意感知の結界が作動
するのを感じる。

 士郎が布団叩きを手に取り、強化し終えた瞬間、間髪を入れずに青い戦士が
天井を突き破って降ってきた。

 (……そして、現状に至る、と)

 文字どおり必殺の槍を、こちらも字面どおり必死にかわしながら、士郎の
脳内で簡易走馬灯が回想シーンの上映を終える。絶体絶命の危地にありながら
意外に器用な少年だ。

 とはいえ、戦士ほどの相手にいつまでも逃げ続けられるわけがない。
 明らかに目の前の男は手を抜いているのに、士郎の上半身は少なからず
切り裂かれ、新たな血を流しているのだ。

 何とか倉まで行ければ、切嗣の残した物騒なガラクタがあるから、それを
使って、男をこの場は撃退することくらいならできるかもしれない。
 その可能性は恐ろしく低いが、このままジリ貧になるよりは、ナンボか
マシだろう。

 そう決心した士郎の目を見て、男が笑う。

 「なんだ、ようやく覚悟を決めたのかよ」

 スッと槍を引き、これまでになかった突きの構えを取る。
 そのわずかな間を見逃さず、士郎は自ら窓ガラスを割り破りながら、
庭へと転がり出る。

 「へっ、まだまだやる気か。いいだろう、10数える間だけ待ってやる」

 背中から聞こえる男の声には構わず、全速力で倉へと走る。

 「1」

 築山を横切る。

 「2」

 池を飛び越える。

 「3」

 道場の横を抜け、

 「4」

 倉の入り口に着く。

 「5」

 ポケットから鍵を取り出す。

 「6」

 鍵を差し込むが……開かない!

 「7」

 間違えた、こっちは家の鍵だ。

 「8」

 慌てて別の鍵を差し込む。

 「9」

 カチリ。

 「10」

 ……開いた!
 ズグン!!

 形容しがたい擬音を発して、士郎の身体は、倉の扉ごと内部に蹴り込まれた。

 「サービスだ。その中に入りたかったんだろう?」

 ニヤニヤ笑いながら、男が槍を片手に、倉の中へ入ってくる。

 「ん? どうした? ここがテメエの工房じゃないのか?」

 どうやら、士郎が魔術師と知りつつ、その工房(実際は違うのだが)にワザと
足を踏み入れたらしい。
 男――いい加減、明らかにしてもよいだろう、咲夜と校庭で戦ったランサー
だ――にしてみれば、現代の魔術師のチャチな魔術など、己の耐魔力の前では
いかほどのこともない、という自負があったのだろう。
 けったくその悪いマスターの命令で、見逃すわけにはいかないが、せめてもの
ハンデを与えたつもりなのかもしれない。

 だが、それを知らない士郎としては、男の態度に、恐怖よりも先に怒りを覚えた。

 「ふざけるな、俺は――!!」

 こんな余裕面で、稲でも刈るように人の命をたやすく刈り取るヤツ相手に……
殺されてなんか、やるものか―――!!

 キュイーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!!

 「……え?」

 それは唐突に。

 「な、何だ!?」

 魔法のように、そこに現れた。

 目映い光の中、それは、士郎の目の前に出現した。
 溢れる光が逆光になって、士郎の位置からは、その大まかなシルエットしか
見えない。
 しかし、それが少女の姿をしていることくらいは分かった。

 「チッ!」

 ギィインン!!

 咄嗟に士郎を狙って突き出されたランサーの槍を、手にした何かで
打ち払い、躊躇うことなくランサーの方へ向かって踏み込む。

 「――マジかよ? 本当に7人目のサーヴァントを召喚したのか!?」

 光が治まり、ようやく回復した士郎の視界に映ったのは、弾かれた槍を
構えなおすランサーと、手にした"何か"――日本刀らしき剣を一閃する少女。

 「クッ!!」

 少女を警戒して、ランサーは獣のような身ごなしで、素早く倉の外へと
飛び出し、あとには少女の姿をした"それ"と、士郎だけが残された。

 少女が振り返る。
 雲が流れ、僅かに月が見えた。
 壊れた扉から月光が差し込み、少女を照らしだす。

 「―――!」

 士郎は声も出せなかった。
 あまりに唐突な出来事に動転していたからではない。死の淵から生還して
腰が抜けてしまったわけでもない。
 ただ、目の前の少女の姿が、あまりにも可憐過ぎて、言葉を失っていたのだ。

 歳の頃は13、4歳といったところだろうか。
 背丈は士郎の首のあたりほど。雪のように白い髪を肩のあたりで切り揃え、
黒い幅広のリボンを鉢巻のようにして巻いている。
 切れ長で、それでいてパッチリとした目。少し低めだが整った鼻梁。
可愛らしい小作りな唇。やや血の気は薄いが年ごろの少女らしくスッキリ
とした稜線を描く頬。髪の色に比して、容貌は明らかに東洋系なのだが、
どこかエキゾチックな雰囲気も感じさせる。
 その身にまとうのは、半袖の白いブラウスと緑色のジャンパースカート。
背中に差した2振りの剣さえなければ、おそらくは街角を歩いていても
おかしくない格好の……けれど、とびきりの美少女だった。

 「――問う。貴殿が、私のマスターか?」

 「え!? マスター?」

 その瞬間、士郎の左手に、焼け火箸でも押しつけられたような、熱い痛みが
沸き起こる。

 「うわっ、なんだ、コレ!?」

 見れば、手の甲には奇怪な紋章のような痣が出来上がっていた。
 慌てる士郎を尻目に、少女は痣を確認すると、満足げに頷いた。

 「サーヴァント・セイバー、召喚に従い、ここに推参」

 (サーヴァント? セイバー?)

 理解不能な言葉の連続に、士郎の思考回路はショート寸前だった。

 「これより、我が剣は貴殿と共にあり、貴殿の運命は私と共にある。
ここに契約は完了した。マスター、下知を」
-----------------------------
<後書き>

 てなわけで、ようやくセイバー召喚!
事前予告どおり、セイバーは妖夢でした。

 ちなみに、外見は120パーセントほど美化してあったり(笑)。
本来の「東方」では"可愛らしい"という感じで、"美少女"っていう
イメージではないのですが(私的偏見)、あのアルトリアの代わりに
ヒロインになるからには、やはりこれくらいの描写は必要だろう、と。
ぶっちゃけ、一目惚れによる士郎の主観なんですが(笑)。

 それと、お気づきでしょうが、結構いろいろ伏線をバラ撒いてあります。
 この物語の世界は、「Fate」本編とは似て非なる、平行世界なのですから。

 そのひとつを明かすと、切嗣は2年ほど前、士郎が中2になるくらい
までは生きていました。そのため、士郎の魔術の腕前は、多少本編よりは
上(と言っても、魔力量が2割増で"強化"成功率が半々ぐらいに上がった
程度ですけど)。また、中学時代からの友人である慎二や一成は、切嗣と
面識がありました。
 それ以外の相違は……おいおい本文中で明かされていくでしょう。

 さて、次回は、対ランサー戦、さらには凛&咲夜コンビとの対面も
控えています。よろしければ気長にお待ちください。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.024017095565796