<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.958の一覧
[0] 『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/02/24 04:05)
[1] Re:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/01 10:35)
[2] Re[2]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/07 00:18)
[3] Re[3]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/15 10:21)
[4] Re[4]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/21 19:48)
[5] Re[5]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/30 03:10)
[6] Re[6]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/04 02:19)
[7] 訂正[KCA](2005/04/04 02:34)
[8] Re[7]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/11 02:49)
[9] Re[8]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/18 00:53)
[10] Re[9]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/24 17:27)
[11] Re[10]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/01 21:08)
[12] Re[11]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/05 23:16)
[13] Re[12]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/08 23:13)
[14] Re[13]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/15 20:30)
[15] Re[14]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/29 22:33)
[16] Re[15]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/06 05:56)
[17] Re[16]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/13 00:23)
[18] Re[17]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/20 15:21)
[19] Re[18]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/28 13:36)
[20] Re[19]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/07/12 02:09)
[21] Re[20]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/07/19 02:30)
[22] Re[21]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/08/02 00:19)
[23] Re[22]:『東方聖杯綺譚』18訂正[KCA](2005/08/02 12:41)
[24] Re[23]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/08/23 09:42)
[25] Re[24]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/08/29 08:25)
[26] Re[25]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2006/01/18 04:41)
[27] Re[26]:『東方聖杯綺譚』-おさらい その1-[KCA](2006/01/18 15:51)
[28] Re[27]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2006/05/22 01:21)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[958] Re[23]:『東方聖杯綺譚』
Name: KCA 前を表示する / 次を表示する
Date: 2005/08/23 09:42
『東方聖杯綺譚』~その19~


 午後4時――夏場ならまだまだ明るいが、いまの季節なら、そろそろ
夕闇の気配が忍び寄って来る時刻。
 特定の数人を除いて、殆ど客人の訪れることのない衛宮邸の門の前に、ふたつの
小さな影があった。

 言わずと知れた最強幼女コンビことイリヤスフィール&バーサーカー伊吹萃香である。
 イリヤはいつもの白いコートと紫色のブレザーと、いつもより少しだけ丈の長い
スカート。萃香もコートの下に珍しくキチンとした盛装(イリヤのお古だが)を
着込んでいる。
 萃香自身はあまり乗り気ではなかったのだが、正式な招待を受けたのだから
とイリヤが無理に着せたのだ。

 「ふーーん、ここがキリツグの家なのね……」

 「意外に小さいね、イリヤ」

 しばし感慨深げに屋敷を見ていたイリヤだが、萃香に促されて、門柱に備え
つけられたチャイムを指を伸ば……。

 「ようこそおいでくださいました」

 ……そうとした時に、絶妙のタイミングで玄関の扉が開き、紺色のメイド服を
来た女性が歓迎の言葉を投げる。

 「――アーチャー」
 「あれ、紅魔館のメイド」

 微妙に敵意と緊張を込めた声と、緊張感と無縁の呑気な声が重なる。

 「……イリスフィール・フォン・アインツベルツ様と、そのお連れ様ですね。
本日は突然の招待に応じていたたき、誠にありがとうございます。本来は
当家の主たちがお出迎えさせていただくべきなのですが、ただいまどうしても
手を放せない状態にありますゆえ、僭越ながら、招待者のひとりであります
遠坂凜のメイドたる私、十六夜咲夜が代理を務めさせていただきます」

 型通りでありながら、一分の隙もない挨拶の口上に、僅かにイリヤは感心する。

 (へぇ、ウチのセラも厳格でバカ丁寧だけど、それを上回ってなおかつ品がある。
たいしたものね。さすがは遠坂のサーヴァンってところかしら)

 じつのところ、これは咲夜自身のメイド長としての経験に基づくものなのだが、
さすがにそこまではわからない。

 「それでは、お部屋に案内させていたただきます」

 淑やかに一礼すると、優美な身ごなしで屋敷の中へとふたりを招き入れる。

 平然とした表情を保ちつつも、緊張感に身を固くしていたイリヤだが、拍子抜け
するほど呆気なく、部屋……居間に着いた。

 (なるほど、下手な不意打ちを仕掛けてくるほど安くはないか)

 敵地にいるマスターとしての視線で周囲に気を配っていたイリヤだが、
居間のふすまを開けた途端、その目が点になった。

 トラ縞模様の服を着た20歳代半ばくらいの見覚えの無い女性が、大きなコタツに
足を突っ込んだまま、ミカンをパクついていたのだ。

 「あ、あなたが士郎の言ってたイリヤちゃんね。ささ、入って入って」

 傍らの萃香と同等かそれ以上の緊張感のなさで、女性はイリヤに笑いかけ、
「こっちゃ来い」と手招きする。

 事前にイリヤが思い描いていた"晩餐会"とは、180度どころか2回転半ほど異なる
展開だった。

 「な、な……」

 なによ、これ……と口にするまえに、台所と繋がった方の入り口から、この家の
主、セイバーのマスターである衛宮士郎が顔を出した。

 「お、早いな、もう着いたんだ。待っててくれ。ちょうどいま料理が出来たところ
だから」

 ニコリと屈託のない笑顔を向けられて、噴出しかけた怒りが消散する。

 (そう、よね。よく考えれば、ここは日本式家屋なんだから、西洋式の晩餐会が
開けるわけがないじゃない)

 おそらく、これがジャパン式の"オモテナシ"というやつなのだろう。だとしたら、
こんな西洋式の盛装でなく、"振袖"とか言うキモノを着てくるべきだったかもしれない。
たしか、リズはキモノのキツケというヤツが出来たはず(どこで覚えたのかは謎だが)。

 なんとなく現実逃避気味に虚ろな目をしているイリヤを不思議そうに見てから、
士郎はいったん台所に引っ込み、再び出て来たときは、両手に料理の山盛りになった
大皿を持っていた。

 「まぁ、外国の人にはコタツはちょっとなじみにくいかもしれないけど、できるだけ
楽にしていてくれよ。藤ねえも、ミカンぱっか食ってないで、お客さんの相手をしろよ」

 「わ、わかってるわよぅ」

 口をとがらせる藤ねぇと呼ばれた女性を、士郎に続いて料理を運んできた少女――
たしか、イレギュラーのマスターである、マトウの娘だ――が、なだめる。

 「すみません、藤村先生。お手数おかけします。あと、もうじきご飯できますから、
おミカンはそれ以上食べないほうがいいですよ」

 「だいじょーぶよぅ、士郎と桜ちゃんの作ったご飯は美味しいから。それに遠坂さん
も腕をふるってくれてるんでしょ? たのしみぃ~」

 よだれを垂らさんばかりの"藤ねぇ"を半眼でニラみつつ、士郎は申し訳なさげに
イリヤたちに頭を下げた。

 「ごめんな、騒がしくて。すぐに料理並べるから、こたつに入って待っててくれよ」

 ごく自然に、頭を撫でられる。

 「あ……うん」

 普段なら、「レディを子供扱いしないで!」と怒りそうなものだが、雰囲気に飲まれた
のか素直に士郎の言葉に従い、こたつに入るイリヤ。

 (……ハッ! べ、別に和んでいるわけじゃないわよ!?)

 おもしろそうに見ている萃香の視線に気づいたのか、ライン越しに言い訳する。
 と、そこで"藤ねぇ"の向かいに、見覚えのない――ないはずなのに、どこか記憶の
琴線に触れる女性の存在に気づく。

 「―いらっしゃい、イリヤちゃん。ゆっくりしていってね」

 「あなたは……」

 紫のスーツ姿の女性は、ニッコリ微笑んだ。

 「あら、一度だけ会ったことがあるんだけど、覚えているのかしら?」

 その言葉を聞いた瞬間、イリヤの脳裏に、ひとつの情景が甦る。

 「!! ……あなたはッ!」

   *  *  *

 前回の聖杯戦争が終わった際、雇い主から見れば裏切り者となった衛宮切嗣だが、
彼とてそのことは十全に理解していた。
 だからこそ、助けた子供、士郎の容体が安定すると、すぐさまアインツベルンに
残してきた妻子を連れ出そうとしたのだ。

 本来なら、魔術の名家であるアインツベルンの本拠に匿われた―人質に取られた
とも言うが―彼女たち、ユリアとイリヤを連れて逃げることなど不可能に近いが、
彼は固有時制御を得意とする"魔術師殺し"であり、彼のサーヴァント、紫は異空間
"スキマ"を自在に使いこなすアサシンである。
 楽々、とまでは言えないものの、何とか気づかれずに切嗣たちはユリアたちの部屋に
まで侵入を果たしていた。
 そのまま夫と逃げることも不可能ではなかったはずだ。
 しかし、ユリアはそれを拒んだ。
 名門アインツベルンの一員としての誇りからそうしたのかもしれないし、あるいは
切嗣の傍らにいる紫への嫉妬がそうさせたのかもしれない。
 悲しげな笑みを浮かべたまま、首を振るユリアを翻意させるすべを、切嗣は持って
いなかった。
 切嗣は、せめてイリヤだけでも連れ出そうとしたし、彼女の母もそれを止めよう
とはしなかったが、イリヤに、そんな母を見捨てていくような真似など出来るはずも
ない。

 「そうか……達者でね」と寂しげに笑う切嗣の顔が、父に関するイリヤの最後の記憶
だった。

   *  *  *

 思いがけない相手の存在に動揺するイリヤに、紫は少しだけ真面目な表情を
作って、呼びかけた。

 「イリヤちゃん、切嗣さんからあなたへの預かりものがあるから、渡すわね」

 父の遺品と聞いて、さすがに居住まいを正す。

 「これよ」

 懐から取り出されたのは……カラフルな葉書?

 「きんがしんねん……」

 「ま、間違えたわ。こちらよ」

 反対の手で取り出されたのは、「公園通り発/幸福行き」と記された白い切符。

 「あら? こっち、かしら……」

 半紙に墨痕麗しく記された文字は"果たし状"。さすがに実の娘に死後、果たし合いを
挑むおポンチな父親はいるまい。
 どうやら、紫は、自分の"スキマ"に切嗣からの預かり物をしまったまま、正確な場所を
忘れてしまったらしい。

 「………」

 以下、同様のプロセスを繰り返すこと数回。さすがにイリヤの視線が冷たくなる。

 「や、やーね。ちょっとした冗句よ」

 7、8回目だろうか、机の上に関係ないガラクタの小山を築いたのちに、ようやく
お目当てのものを引っ張り出す。

 「これは……手紙?」

 「そう、死ぬ直前の切嗣さんからあなたへ当てた遺言、ってところかしら」

 一瞬躊躇したものの、思い切って封を切り、中味に目を通すイリヤ。
 みるみるうちに表情が変わる。

 「そんな……勝手すぎるよ……パパ…」

 しばらく俯いてはいたが、気持ちが落ち着いたのか、周囲に気を配る余裕ができた
ようだ。

 「お兄ちゃんはこのことは……?」

 「少なくとも私は言ってないわ。切嗣さん本人も話してないと思う」

 「―そう……」

 しばしの思案ののち、再びイリヤの瞳には、この家に来るまえの覇気が戻っていた。

 「いずれにしても、あとで決着はつけるわ。今日はそのために来たんだから」

 と、そこで、妙に連れ(パートナー)が大人しいことに気がつく。

 「あれ? 萃香、どうしたのよ、さっきから?」

 「え!? えーと、うーーん……」

 居心地悪そうにミカンを剥いていた萃香はポリポリと頭をかく。

 「参ったなぁ。イリヤ、紫が相手だと、私も確実に勝てるとは言えないのよ」

 「……はぁ?」

 (何よ、それ!? 目の前のこいつは最弱クラスの"アサシン"で、アンタは最強の、理性を
保てる"バーサーカー"じゃない!?)

 会話をライン越しの思念に切り替える。

 (いやまぁ、確かに、サーヴァントとしてはそうなんだろうけどね。生憎私たちは、
そういうカタログスペックとはかけ離れた存在だから……)

 そもそも英霊とは言い難い――ばかりでなく、生前から人とは隔絶した力を持つ存在
であった彼女たちの場合、聖杯戦争におけるクラスなど、あくまで後づけの飾り以外の
何者でもない。

 (私の能力と紫の能力と相性が悪いのよ。せいぜい五分五分かな)

 (そんな……)

 「何を心配しているか知らないけど……私は今回の聖杯戦争に参加する気はないわよ。
あくまで、この家を護るだけ」

 まぁ、参加者にちょっかいくらいならいろいろかけるけどね、とにこやかに笑う
その表情は、いかにも"幻想郷1のトラブルメーカー"の名前にふさわしいものだった。

 「ん? どうした、紫さんにからかわれでもしたのか?」

 折りよく、台所から再び士郎と桜が両手に料理を持ってやってくる。

 「はいはい、ちゃっちゃと並べる。冷めた中華なんて食べられたものじゃないんだから」

 今回は、その後ろに"あかいあくま"こと凜の姿もあった。念の入ったことに、紅い
チャイナドレス姿の上に白いエプロンをつけ、黒髪をお団子に結わえている。
 どうやら正式な招待(インビテーション)ということで、少し気張った格好をしている
ようだ。一応、妹の桜の方も、カジュアル半分フォーマル半分といった感じのクリーム
色のワンピースと、ピンクのカーディガンを着ているのだが、肝心の家主の士郎が
ほとんど普段着状態なので、台無しだ。

 続いて、彼らのサーヴァントたちも台所から姿を見せる。

 「取り皿とお箸はここにまとめて置きますので」

 「えっと、士郎様、このお鍋はどこに置けば……」

 「ちょっと、調味料忘れてるわよ! あ、上海、持って来てくれたの?」

 一気に賑やかになった部屋の雰囲気にイリヤが飲まれていると、士郎が優しく笑い
かけてくる。

 「それじゃあ、早速始めよう。"いただきます"」

 "いただきます!"

 7つ……いや、9つの声がそれに唱和し、この奇妙な"おいでませ衛宮邸 第1回
聖杯マスターズ懇親会"は、ここに開始されたのである。


 「やーーん、士郎と桜ちゃんと遠坂さんの手料理がタンノーできるなんて、お姉ちゃん
シヤワセ~~!!」

 ……約1名、無関係な人間の叫びをはらみつつ。

  -つづく-

--------------------------------
<後書き>

いろいろと仕事が忙しくて更新が滞りました。
まずは、こんな駄文でも見捨てず読んでくださる方に感謝の言葉。

今後の予定ですが、この話は26話、いわゆる2クールで完結を考えております。
あとしばらくお付き合いをお願い致します。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.02369499206543