<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.958の一覧
[0] 『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/02/24 04:05)
[1] Re:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/01 10:35)
[2] Re[2]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/07 00:18)
[3] Re[3]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/15 10:21)
[4] Re[4]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/21 19:48)
[5] Re[5]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/03/30 03:10)
[6] Re[6]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/04 02:19)
[7] 訂正[KCA](2005/04/04 02:34)
[8] Re[7]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/11 02:49)
[9] Re[8]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/18 00:53)
[10] Re[9]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/04/24 17:27)
[11] Re[10]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/01 21:08)
[12] Re[11]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/05 23:16)
[13] Re[12]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/08 23:13)
[14] Re[13]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/15 20:30)
[15] Re[14]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/05/29 22:33)
[16] Re[15]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/06 05:56)
[17] Re[16]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/13 00:23)
[18] Re[17]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/20 15:21)
[19] Re[18]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/06/28 13:36)
[20] Re[19]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/07/12 02:09)
[21] Re[20]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/07/19 02:30)
[22] Re[21]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/08/02 00:19)
[23] Re[22]:『東方聖杯綺譚』18訂正[KCA](2005/08/02 12:41)
[24] Re[23]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/08/23 09:42)
[25] Re[24]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2005/08/29 08:25)
[26] Re[25]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2006/01/18 04:41)
[27] Re[26]:『東方聖杯綺譚』-おさらい その1-[KCA](2006/01/18 15:51)
[28] Re[27]:『東方聖杯綺譚』[KCA](2006/05/22 01:21)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[958] Re[21]:『東方聖杯綺譚』
Name: KCA 前を表示する / 次を表示する
Date: 2005/08/02 00:19
『東方聖杯綺譚』~その18~


 イリヤが衛宮家からの招待状を受け取る少し前に、話は遡る。

 「それじゃあ、士郎、過ちを償う意味も込めて、ひとつ重要な役割を任せるわ」

 ひとしきり士郎をみなで吊し上げたのち、アリスがそんなことを言い出す。
 一応は桜に呼ばれたサーヴァントの身でありすながら、いまや衛宮さんチームの
参謀格と言ってよいアリスの言葉だ。少なくとも、目立たないそのマスターよりは、
よほどチーム構成員の信頼を得ている(桜;シクシク……)。
 実際、これまで理屈に合わないことを主張をしたことはないし、彼女の正論に
面と向かって反対できる(ワガママを言う)のは、紫ぐらいだろう。主の安否さえ
関わらなければ咲夜も妖夢も彼女の頭脳には十分信を置いている。最近やや圧倒
され気味の凜でも、まだ役者不足だ――"あかいあくま"モードならともかく。

 そんなわけで、衛宮さんチームの黒一点にして、最低レベルの戦闘能力を
誇る(別段誇りたくない、という説もあるが)士郎に、拒否権はなかった。

 「あ、ああ、わかった。それで、俺は何をすればいいんだ?」

 「……さっき、鬼娘のマスターの居城、アインツベルンの城に、使者を送ったわ」

 士郎の問いと、一見関係なさそうなことを話しだすアリス。

 「……? それで?」

 「明日の夕方、こちらで食事するようにと招待状を送ったの。もちろん、晩餐の
あとは、そのまま戦いになるでしょうね」

 「なっ!?」

 狼狽える士郎だが、周りを見ると、誰も驚いていないことからして、彼以外の
人間はすでに聞かされていたのだろう。あるいは、彼女たち全員が相談して決めた
ことなのかもしれない。

 「――わかった。それで、俺は何をすればいい?」

 さきほどと同じ疑問に、異なる重みを乗せて問いかける士郎。

 「簡単よ」

 アリスはうっすらと微笑んで、その言葉を続ける。

 「明日の会食のために、いまから買い物してきてちょうだい。あ、もちろん今晩の
ぶんも含めてね」

 「…は?」

 思いっきり、士郎の目が点になる。

 「あぁ、そうそう。荷物持ち兼護衛に妖夢を連れていっていいわよ。言っておくけど
油断しないでね。まだ士郎の体調は万全じゃないし、キャスターとアサシンの出方も
いまひとつ不明なんだから」

 「了解です。士郎様の身は、この魂魄妖夢、必ずや守り抜いてみせます」

 …………。

 「そんなこんなで、俺たちは、いま、マウント深山商店街に来てるんだよな……」

 「? 先輩、どうかしましたか?」

 「やはり、まだお加減がよろしくないのでは……?」

 不思議気な顔をして覗き込んでくる桜と妖夢に、なんでもないと手をふってみせる。
 あのあと、これだけの大人数用の買い物にふたりだけでは不安という理由から、
桜も手伝いを申し出て、こうして3人で買い物に来ているのだ。
 無論、その陰には、サーヴァントといえど、愛しい先輩のとふたりきりにするのは
何となく面白くない……という微妙な乙女心が隠されていたりするのだが、無論、衛宮
士郎がされに気づくはずがない。
 なんといっても、キング・オブ・ニブチンだから。

 とはいえ、慣れというのは恐ろしいもので、半ば上の空でも、キッチリ今日と明日の
献立を考え、それにふさわしい食材を買い集めているあたり、伊達に小学生のころから
衛宮家の台所を預かってきたわけではない!
 ……十歳かそこらの少年に、主夫業を押しつける切嗣と紫(オマケに大河)は、大人
としてどーよ、という疑問がないわけではなかったが。

 「ん~、今晩はともかく、明日の夕飯は何にしようかなぁ」

 「なら先輩、先輩の得意な和食でいくのはどうてすか?」

 「それも悪くはないんだけど……いかにも北国出身って感じだったから、あまり
なじみのなさそうな南の、沖縄料理にでも挑戦してみるかな」 

 そういや、紫さんはゴーヤチャンプルとかラフティとか喜んで食べてたなぁ……と、
自称・義母の好みを思い出す士郎。幻想郷にないタイプの料理だったので、珍しかった
のかもしれない。

 バランスを考えて、今夜はアッサリめに和食でいくか。そういえば寒ブリがいま
安かったなぁー、などと主夫街道まっしぐらな独り言を呟くヘッポコ魔術使い。
 いいですねぇー、じゃあ、わたし、ひじきとゴボウのきんぴらと、大根葉のおひたし
作りますよ……と、こちらもほのぼの思考な半人前魔術師。

 「い、いいのだろうか、こんなに緊張感がなくて……」

 ひとり悩みつつ、忠実に荷物持ちに徹する半霊の少女。

 なんだかんだ言いつつ、マウント深山は平和だった。

   *  *  *

「それで、何か言いたいことがあるんでしょ、アリス」

 士郎たちが家を出た途端、凜が口を開く。

 「あら、わかる?」

 「そりゃ、わかるわよ。わざわざ士郎と妖夢を放り出して、桜が出て行くのも
止めなかったってことは……あのバカがいてはいいづらいことね?」

 「もしかして、士郎さんの魔術に関わる事柄ですか? 桜さんは何かご存知のよう
でしたが……」

 主の発言を補足する咲夜の問いに、アリスはあっさり頷いた。

 「まぁ、ね。正直、私も紫から聞き出したときは、度肝を抜かれたわよ」

 チラリと卓袱台の紫の方に目をやると、美貌の人妖は、両肘をつき、顔の前で手を組む
怪しげな姿勢(俗に言うゲンドウポーズ)で、こちらを見てニヤリと笑う。

 「フッ、問題ないわ」

 わざわざ伊達眼鏡までかけているのが芸が細かいが、残念ながらここには元ネタが
わかる者がいなかったため、スルーされてしまう。
 士郎か桜がいれば、同名の主人公が出ているそのアニメに当時ハマっていた慎二の
影響で、理解できたのだろうが……。

 「まぁ、とにかく百聞は一見に如かずね。みんな、土蔵に行ってみたら?」

 ネタを流されてちょっぴり寂しい心の内を隠しつつ、紫が提案する。

 凜と咲夜は顔を見合わせ、アリスに続いて土蔵へと向かった。

   *  *  *

 「あれ……?」

 衛宮邸に帰った3人は、出かけたときとは一変した重苦しい雰囲気に迎えられて
当惑する。
 そこにあったのは、射殺すような殺気のこもった視線と、わずかに憐憫を含んだ
呆れたような視線、そして好奇心と探求心に満ち満ちた視線。言うまでもなく、
凜と咲夜とアリスのものである。

 「ど、どうしたんだ、みんな? もしかして敵の襲撃か!?」

 慌てながらも、台所の冷蔵庫に買ってきたばかりの食材を押し込む士郎。無意識に
分別して入れているのは、さすがは主夫スキルA。

 「……衛宮くん、ちょっと話があるから、ここに座ってくれない?」

 言葉面は問いかけであったが、その語調に含まれているのは明らかに「逆らえばブッ
殺す」という苛烈な意志。

 「い、いや、俺、これから夕飯の支度しないと……」

 その言葉の裏に潜む凶悪さにおびえ、形ばかりの抵抗を示す士郎だが、

 「せ、先輩。お夕飯の準備は、わたしが引き受けますから」

 「士郎様、及ばずながら、私も桜様のお手伝いをします故……」

 すがるような視線とギロリと向けられた威嚇のふたつに挟まれ、あっさり後者に
屈する後輩とサーヴァント。

 (う、裏切ったな! ボクの気持ちを裏切ったな!)

 慎二に散々見せられた不条理SFアニメのセリフが頭の片隅でリフレインするも、
この"あかいあくま"相手では仕方ないか、と士郎も観念する。

 自分の家のはずなのに、居心地悪そうに正座している士郎に対し、ワザと流し目を
くれるような姿勢から(とはいえ威圧感のおかげで色っぽさは欠け片も感じないが)で、
凜が切り出した。

 「衛宮くん、あなたの魔術は異常よ」

 衛宮邸の庭に建てられた土蔵。工房を持たぬ半人前以下の士郎にとって、唯一の
魔術鍛錬の場ともいうべきそこには、有象無象のガラクタが山積みにされていた。
 およそ半数は、士郎の養父であり紫の連れ合いでもあった人物が、その稚気に
任せて蒐集した、役に立つのか微妙な武器や道具類だ。
 だが、残る半数は、士郎が自らの魔術――"投影"で作り出した代物だった。
 いかにその大半が見せかけだけのポンコツとはいえ、これは異様なことだ。

 どれだけ優れた魔術師で、かつ投影を得意としていたとしても、その投影物は
1日どころか1時間とその姿を保つことなく崩れ去り、マナに返る。 
 しかし、衛宮士郎の作り出したそれらは、ほとんどが役に立たない形だけの
ガランドウとはいえ、数年の歳月を経てさえ、そこに確固として存在するのだ。
"等価交換"を基本とする魔術師の常識にとって、明らかに異端であった。
 さらに、わずかな数とはいえ、実用に耐えうる投影物も存在するのだ。本来が
形を真似ることしかできない紛い物のはずの投影魔術で、だ。

 そういった理屈をこんこんと聞かされ、納得したのかしてないのか、微妙な
表情を士郎は浮かべる。

 「なによ? 何か言いたそうね」

 「いや、だって、そんな驚くほどのことはないだろ? それを言うなら、咲夜だって
瞬時に無数にナイフを産みだしてるわけだし……」

 「咲夜はサーヴァント、英霊なの! 普通の人間とはワケが違うの!! それに、あの
ナイフだって、ずっと現出しているわけじゃないわ」

 ガーーッと、某トラを彷彿とさせる勢いで吠えるアクマ。

 「そうなのか?」

 「ええ、そうですわ。確かにアレは、一種の投影魔術と言えなくもありませんが、
私の手から離れれば、およそ3分と持たずに消滅してしまいますから」

 瀟洒なメイドにまで肯定されて、思い切り胡乱な顔つきになる士郎。

 「もしかして……俺って、天才?」

 「「「それだけはない!」」」

 「そ、そんな本気で思い切り否定しなくたって……」

 間髪入れず3人に突っ込まれて落ち込む。

 「あら、"天賦の才能"という意味では、そう言えなくもないわよ。もっとも、"どち
らかと言えば天才"というほうが近いかしら。"異能者"ってのもカッコいいわね」

 紫のフォローになってるのかわからない(というより、完全におもしろがっている
だけの)弁護が脇から入る。

 「まぁ、そんなことはこの際、どうだっていいわ。重要なのは、士郎、あなたの
力がこの戦いで役に立つってことよ」

 「本当か!?」

 先日の戦いで無力感に苛まれただけに、士郎にとってアリスの言葉は天使のお告げ
にも等しい効果をもたらした。

 「ええ。紫に聞いたんだけど、あなた、武器類の投影が得意で、かなり本物に近い
レベルで投影できるんでしょう?」

 「あ、ああ、そういえば、初めてまともに出来た投影って、切嗣の銃だったっけ……」

 懐かしいなぁ、と遠い目をする。ちなみに、彼のいう"まともに"とは"実用に供せる"
ことを指す。魔術師の常識からは考えられない話だ。
 それにしても、"魔術師殺し"と呼ばれた彼の養父が愛用していたのが、ただの拳銃で
あろうはずがない。実際、かなりの効力を持つ魔法がかけられた一流の概念武装だった
のだが、それをいくらか劣化するとはいえ、コピーできる士郎の能力は、まさに異様の
一言に尽きた。

 「もっとも、どっちかって言うと、銃火器より刀剣類のほうが、得意なんだけど」

 「ならば話が早いわ。妖夢!」

 「? なんだ、アリス。私はいま自然薯をスるので忙しいのだが……」

 片手にすりばち、もう片方の手にあろし器を手にした少女が台所から姿を見せる。
"侍魂"とロゴの入ったエプロンがらぶりーだ。

 「とりあえず、手を洗って、それからあなたの愛剣を士郎に見せてあげて」

 「?」

 「率直に言うわ。士郎。妖夢の剣――白楼剣と楼観剣を投影しなさい」


  -つづく-

--------------------------------
<後書き>

1週あいだがあいたわりに、まとまりのないものになってしまいました。
四苦八苦しつつ進んでおります。

 


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.023252964019775