汜水関―――虎牢関と並び難攻不落として名高い要塞。
朱里の放った斥候によると汜水関に立て籠もっている董卓軍の数は五万。
その内、強敵として上げられるのは三万を率いる華雄将軍、
兵の質も装備の質も高く、士気もかなり高いとの事。
そのような敵を明確な作戦も無いまま倒すことが出来るのか……
軍の兵士全員がラオウクラスなら話は別だが…いや、一個小隊居るだけで足りるか。
「う……吐き気が……」
「どうしたのよ一刀」
「いや、軍の人全員が北斗さんみたいな人ばかりだったら作戦要らないな
と考えていたんだけど……その光景を想像したらちょっと、ね」
「今すぐ忘れた方が賢明よ……とにかく、実質軍が二手に分かれてしまった以上
袁紹の作戦行動を無視して、独自に作戦展開する必要があるわ」
そう言って、一刀と珪花を引き連れ反董卓軍北斗連盟の集会に集った。
「ひとまずは自己紹介ね、私は孫策」
「北斗だ」
「公孫賛だ…」
「袁術じゃ」
「曹操よ」
軍師たちは既に自分同士で自己紹介を済ませている。
ほとんどの有力諸侯が袁紹に集ったとはいえこの早々たる顔ぶれは
袁紹側と比較しても劣ることの無い勢力である。
「まずは改めて礼を言っておこう曹操よ……このような弱小勢力の俺を
総大将の片割れとして推薦したことを」
「ま、あれの指示に従うよりは兆倍マシだからね、そもそも
腹の探り合いだけをしている連中を引き連れるのも癪だし」
「副将と言ってもこの軍は実質総大将の軍勢と言っても過言では無いかのう?」
それは言えてる、と参加者全員が頷いている……表向きは袁紹が総大将だが、
覇気の事を考えれば曹操や孫策、ラオウ・桃香の方が上である。
その面子が一同に会しているこの軍が主力だと言っても過言では無いだろう。
「まあ、作戦要らないという事は籠城戦に限ればそうなんだけどなー」
「いっその事門を壊しちゃうってのはどうかな?」
「いや、出来ればいいが無理じゃろ」
袁術が至極真っ当な突込みをする、確かに普通の人間では門を破壊する事など不可能だろう。
それこそ、それ専用の大木を用いて突っ切る必要があるし……仮に
人員を確保したとしても敵は攻撃をし続けるだろう……主に弓で。
「それは名案ね、北斗、出来そうかしら?」
「可能か不可能かで聞かれれば可能とだけ言っておこう」
そう言って手持ち無沙汰な手で近くの石を拾い握りつぶす。
陣地の外での護衛の任に付いている小夜は石を投げては真っ二つに切り裂く作業をしていた。
南斗聖拳の特徴は素手で硬物を貫いたり切り裂いたりできる特徴がある。
もっともラオウは闘気そのもので粉砕できるが。
「……本気?」
孫策が訝しげに見る……確かにラオウの体格はそこらの男では太刀打ちできない―――いや
それどころか多数の名だたる将をぶつけたとしても軽く粉砕できるだろう。
だが、孫策の考えとしては幾らなんでも門を破壊するなど無理だろうと言うことであった。
少なくとも人間で考えられる範疇ではだが。
「信じる信じないはそちらの勝手……私はその方向で進めて行こうと思うのだけど?」
「まだその作戦を使うには時期が早すぎる……敵に警戒されれば本拠地決戦に
持ち込まれかねん」
「……できると言うことは信じよう……じゃがどうする?
このままでは袁紹の作戦のままで突撃する羽目になるぞ」
袁術がラオウの門破壊能力を一応認めたことにし、話をすすめるが……
作戦が決まるでもなくただただ時間が過ぎていく。
もうじき全軍出撃行動の時間ではあるが……。
「……汜水関を守っているのって華雄よね?」
孫策が軍師陣営に対して質問を投げかける。
その質問に、代表して朱里が頷いて肯定する。
「だったら、私の名前を使って挑発して外におびき出しましょう」
「……なるほどのう、しかし雪蓮いくら何でも乗ってくると思うか?」
「そういえば、貴方のところの母君にコテンパンにされたんだっけ華雄は」
ラオウの知らない話題に入ってきたためラオウは静かにその話を静聴する。
その視線はとある方向を向いたままだったが……
一刀は近くに座っていた一人の少年と意気投合して話し合っていた。
「一刀さんですか、ここに来てからつけた名ですが僕は姓は鷺絆
字は関。真名はシバと言います」
「ここに来てからって…もしかして司馬も別の場所から?」
「私もシバも同じ時代から来た……おそらく、北斗と言う男もな」
司馬と一刀の会話に乱入してきた男、この男こそ袁術のアレな性格を直した人物である。
ラオウは桃香達に作戦決めを任せて
「……一応名を聞いておこう俺は北斗拳王…真名はラオウだ」
「姓は鷺白、字は仁星…真名はシュウだ……随分と丸い性格となったものだなラオウ」
「ケンシロウに敗れて憑き物が落ちたとでも言っておこう……眼は見えておるのか?」
「残念ながら見えてはいない……どうやらあの瞬間だけしか視力が戻らなかったようだ」
「…そうか」
そう言ってラオウは再び議席へと戻っていった。
「シバの父上と知り合いなのか?」
「…あぁ」
「ま、それはいいとしても作戦は決まったわよ」
「挑発して出て来た所を一気に殲滅作戦」
「出立には間に合ったわね……一応、先陣をとる旨を伝えておいて頂戴」
「よかろう…」
そう言ってラオウは袁紹のいるところへ行き、先陣に立つという
事を伝えておいた。
袁紹は先陣に立たせる役を誰にしようか悩んでいたのですぐに了承した。
「華雄…出たらあかんで?」
ラオウ達が作戦通りに挑発を繰り返している。
その間に弓兵に対してラオウが兵に持ってこさせた岩を投げるのも忘れていない。
石を投げて挑発する子供がいたりするが、岩は挑発用にはならないだろう。
「わかっている、わかっているんだ……だがなぁ…」
弓で敵を討つ事が敵わず、また次々と兵を損耗していきつつ罵倒を浴びせられ
かなり頭に血が上っている華雄。
出撃しないのは張遼が必死に押しとどめているからだ。
「華雄将軍!!!」
「分かっている……くそ」
「(こりゃあと一押しされたらあかんなー)」
ふつふつと湧き上がっている華雄の怒りの質を見て
そのようなことを思う張遼だった。
そして、既に撤退準備を進める手はずを整えているのはちゃっかりしてるのか
しっかりしているのか……
「ぐぐぐぐぐぐぐぐ…孫策め―……」
「(因縁がある相手の挑発に耐えれれるんやからまだマシな方やな―)」
そんなことを思っていると少し乗り出していた華雄の額に……
卵が命中した。
「…」
「(あ、もう止めるの無理や)」
―――少し前
「やーいやーい臆病者ー!」
「引篭もりー♪」
「あんたの名が泣くぞ―」
「とても勇敢な将には思えないわね―!」
「ほらほらどうしたの!お母様に惨敗した恨みでも晴らしに来なさいよ―!」
袁術・桃香・白蓮・曹操・孫策の順で挑発をしていた。
演技だと分かっているのだがこの光景は少し異様である。
「華琳がなんか楽しそうにしてるような…」
「口を慎め一刀!華琳様がこのような事を楽しそうにするわけが無いだろう!!」
「……半分一刀の言うとおりかもしれぬな…」
「秋蘭!?」
「出て来ぬか…」
ラオウが一刀達の漫談を無視し岩の投げ入れを中断して敵の陣をみやる。
敵の将が見えるのだが怒っているようだが、もう一人が押し留めているように見える。
あの方向に岩を投げなかったのは単にラオウ流の礼儀。
武将は戦場で倒すのが礼儀、と言う方針を固めている…。
もう一度上を見る、怒りが有頂天に達しようとしていた――おそらく後一押しで…。
その時、ラオウのマントをクイクイと引く者が居た、小夜である。
「卵」
「…なるほどな」
かなりマヌケだが効果的であることは決定的明らか。
ラオウはひょいと卵を投げた。
結果は大成功…顔を拭くことを忘れた状態で華雄が兵を率いて門を出てきた。
「…卵こそが正義、いい時代になったものだな」
「何を言ってる瑞佳」
瑞佳が泣いていた…どうやら卵は瑞佳の好物だったらしい。
「さて、門が開き野戦に持ち込めた…後は」
「一挙殲滅を目指しましょうか…」
「全軍!敵は冷静さを失った兵だ!所詮勢いのみ、早期殲滅するぞ!!!」
おまけ:一刀の想像した兵士全員ラオウクラス
『『『北斗剛掌波!!!!』』』
逃げ惑う敵、蹂躙していくラオウクラスの兵達。
いくら作戦を練ろうが倒す事の出来ない無敵の軍勢。
人々は抗う事ができず、ただ恐怖に怯えるしかなかった…。
:逆に濃すぎてこれ以上の描写が出来ね―…