<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.36851の一覧
[0] 【チラシ裏から】機動戦士ガンダム00 統合戦争緒戦記[ハヌマーン](2015/09/14 05:22)
[1] 第1部 第1話 GN-XIII無人型[ハヌマーン](2013/03/06 22:37)
[2]      第2話 ドニエプル級防空巡洋艦[ハヌマーン](2013/03/06 22:38)
[3]      第3話 ガゼイン[ハヌマーン](2013/03/03 18:51)
[4]      第4話 フェラータGN-X[ハヌマーン](2013/03/06 22:09)
[6]      兵器設定1[ハヌマーン](2013/03/26 23:42)
[7]      第5話 旧型MS[ハヌマーン](2013/03/11 19:04)
[9]      第6話 ブレイヴ[ハヌマーン](2013/03/24 16:46)
[10]      第7話 GN-XIVフォルティス[ハヌマーン](2013/03/20 20:51)
[11]      第8話 ホワイトスネイクGN-X[ハヌマーン](2013/03/26 23:38)
[12]      兵器設定2[ハヌマーン](2013/03/26 23:42)
[13]      時代設定1[ハヌマーン](2013/03/27 19:04)
[14] 第1部キャラ設定[ハヌマーン](2013/03/27 19:03)
[15]      第9話 バイカル改級航宙巡洋艦[ハヌマーン](2013/05/28 21:24)
[16]      第10話 GN-XIVフルミナータ[ハヌマーン](2013/04/14 21:34)
[17]      第11話 ガデラーザ[ハヌマーン](2013/04/20 23:46)
[18]      兵器設定3[ハヌマーン](2013/04/22 19:01)
[19]      キャラ設定2(第1部終了時)、第1部あとがき[ハヌマーン](2013/04/21 00:33)
[20] 第2部 第12話 アシガル[ハヌマーン](2014/04/05 01:01)
[21]      第13話 ヘラクレス[ハヌマーン](2013/05/01 22:34)
[22]      第14話 チェンシー[ハヌマーン](2013/05/31 01:03)
[23]      第15話 ヘラクレス・ウォールズ[ハヌマーン](2013/06/06 22:22)
[24]      兵器設定1[ハヌマーン](2013/06/16 22:11)
[25]      第16話 00クアンタR1[ハヌマーン](2013/06/22 11:57)
[27]      第17話 レヌス級主力戦艦[ハヌマーン](2013/06/29 22:05)
[28]      第18話 GN-XV(前編)[ハヌマーン](2014/04/05 00:59)
[30]      第19話 GN-XV(後編)[ハヌマーン](2014/04/07 20:44)
[31]      第20話 ブレイヴII[ハヌマーン](2014/04/07 20:41)
[32]     兵器設定2[ハヌマーン](2013/09/17 22:24)
[34]      第21話 ユニオン[ハヌマーン](2014/04/07 20:42)
[35]      第22話 ネクスト[ハヌマーン](2014/04/07 20:42)
[36]      第23話 ジャーズゥ[ハヌマーン](2014/04/07 20:44)
[37]      第24話 ネオGN-X[ハヌマーン](2014/04/07 20:45)
[38]      兵器設定3[ハヌマーン](2014/02/27 20:13)
[39]      第25話 レギオン[ハヌマーン](2014/04/07 20:45)
[40]      第26話 チェンシー歩兵戦闘型[ハヌマーン](2014/04/07 20:45)
[41]      第27話 カレドニア級大型宇宙空母[ハヌマーン](2014/04/07 20:46)
[42]      第28話 サラトガ級駆逐艦[ハヌマーン](2014/04/07 20:46)
[43]      兵器設定4[ハヌマーン](2014/06/23 23:06)
[44]      第29話 ヘラクレス・インペラートル[ハヌマーン](2014/04/07 20:47)
[45]      第30話 ガデラーザII[ハヌマーン](2014/04/07 20:46)
[46]      第31話 ガンダムハルートR1ファルコン[ハヌマーン](2014/04/07 20:47)
[47]      第32話 ガルゼス[ハヌマーン](2014/04/07 20:47)
[49]      兵器設定5[ハヌマーン](2014/02/27 20:14)
[51]      第33話 ガンダムサバーニャR1[ハヌマーン](2014/04/07 20:48)
[52]      第34話 ペルセウス[ハヌマーン](2014/04/07 20:48)
[53]      第35話 ガンダムエクシアR4[ハヌマーン](2014/04/07 20:48)
[54]      第36話 レギオン無人型[ハヌマーン](2014/06/23 23:06)
[55]      兵器設定6[ハヌマーン](2014/07/26 13:29)
[56]      キャラ設定[ハヌマーン](2014/07/18 04:56)
[57]      時代設定1[ハヌマーン](2014/07/18 05:05)
[58]      第37話 ヘラクレス・プレデター[ハヌマーン](2014/10/05 22:25)
[59]      第38話 アシガル治安型[ハヌマーン](2014/11/17 20:12)
[60]      第39話 ガンダムデュナメスR2[ハヌマーン](2015/01/10 18:50)
[61]      第40話 ガウティス[ハヌマーン](2015/01/22 18:28)
[62]      兵器設定7[ハヌマーン](2015/01/22 18:57)
[63]      第41話 オキナワ級強襲揚陸艦[ハヌマーン](2015/04/08 21:50)
[64]      第42話 フォーロン[ハヌマーン](2015/05/20 23:10)
[65]      第43話 ガッディアル[ハヌマーン](2015/07/05 21:12)
[66]      第44話 ヘラクレス・ディアルキア3番機[ハヌマーン](2015/08/11 20:50)
[67]     兵器設定8[ハヌマーン](2015/08/10 11:27)
[68] 第3部 世界設定[ハヌマーン](2015/08/24 21:09)
[69]      第45話 GN-XV後期型[ハヌマーン](2015/09/14 05:22)
[70]      第46話 GN-XVI(前編)[ハヌマーン](2015/09/10 21:33)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[36851]      第25話 レギオン
Name: ハヌマーン◆00eed1b7 ID:caca656b 前を表示する / 次を表示する
Date: 2014/04/07 20:45
機動戦士ガンダム00 統合戦争緒戦記

第25話 AEU-10レギオン

統合戦争の勃発から七年後、西暦2324年でも世界は未だに戦乱の渦中にある。
地球連邦の積極的防衛への方向転換が、再軍備した各地の帰順へ導き、統一政体の崩壊はなんとか回避された。
だが統合を拒む者達も存在し、再び手にした武力を捨てきれずにいた。
そうした勢力は過去の遺恨や防衛方針の相違もしくは国民感情から、或いは反イノベイター派に転化して。
トルコを中心とする中東連合は未だに連邦に逆らい続ける分離勢力の一つだった。


アザディスタン王国との国境に近い、中東連合軍コーカサス方面前線基地。
十月に入ったここの夜明けは早くも吐息が白くなる程凍える。
起床から呼び出され格納庫前に集まってのブリーフィングは、聞いていてうんざりするものだった。

「政府は正気ですか?大体戦って勝てる相手ではありませんよ」
「君達の良いたい事はわかるが、既に軍上層部の決定事項なんだよ」

E小隊長オルハン・コルテュルク中尉が、基地司令官を前にして思わず不満を口にした。
そうなった元凶である任務内容は、目前の連邦領アザディスタン王国の威力偵察だ。
かねてより続く政治的軋轢が近頃悪化しているとはいえ、まさか直接対決を仕掛けようとは・・・。
どうにもできない無力感とやり場のない怒りに脳が沸騰しそうになる。

(このトルコは連邦に降らないで、逆らい続けて中東連合を立ち上げて・・・。
 政府は自分の立場を守る為に戦争を仕掛けるのか・・・?!)

今年で三五になるオルハンは連邦領時代から続く古参兵にある。
統一政体にさからう行為が何に値するか、当時受けた愛連邦教育で答えは明快だ。
―――宇宙進出に乗り出す人類の発展を阻害する分離主義―――である、と。
これから出撃するパイロット達の顔はどれも不安と不満ばかり。
E小隊の面々も、F小隊でも。
命令なら人殺しをしなければならない軍人は、戦いの必要が失われれば士気を落としてしまう職柄だ。
司令官は部下達を見回してその心情を理解しているが、一士官の立場故に現状をどうにもできない。
四十代半ばの加齢皺と若干たるんだ顔を、苦々しく歪めながら説明を続ける。

「幸いにも直接指揮は各国境担当の司令部に一任されている。
 ここコーカサス国境線では、司令部より予備部隊でいつでも君達の救援に出せるよう用意なされた」

連邦領侵入後、E小隊はカスピ海方面へ、F小隊はアラビア海方面へと、
国境を縫うように進攻するよう、ルートが設定されている。
偵察部隊の撤退援護にそれぞれ二個MS小隊ずつ用意、圧倒的物量の連邦軍からこちらを救出できる戦力だ、

「可能な限り諸君らの損失を最低限に留められるよう尽くした努力だ。
 有効に活用し無事任務を全うとせよ」

部下を一瞥。
納得したらしく気が引き締まった軍人の顔に戻ってきた。



統合戦争勃発時、トルコを含む連邦領中東地域は、近年の目まぐるしい経済発展から取り残された後進地帯である。
最初はテロの被害から軍縮にこだわる連邦を見限り、自衛目的に一時的に独立しただけだった。
だが以前より続く困窮や貧困、ブレイクピラーの被害に軍縮を背景に、元々反連邦感情があった民衆は一層悪化。
未だに帰順を拒む分離勢力の一つとして連邦の政権交代後も反抗を続け、近隣のシリアやエジプトなどと結託、中東連合を設立する。
地球連邦との対立関係はこうして決定的なものとなった・・・・・・。



出撃した中東連合軍は新型の準GN可変MS、AEU-10レギオン六機からなる。
現在航空形態にあり大小四枚の翼を広げたその姿は戦闘機を思わせる。
かつての旧AEU主力機ヘリオンにかなり似た、曲線を多用した外装と細長い手足が際立つ。
AEU系技術陣が開発したこの可変機はイナクト以上GN-XIII未満の基本性能と、
GN機以下の安値、前代機を引き継いだ汎用性など。
第一線に通用する性能と強欲な開発社の活発な第三国への輸出と相まって、今やチェンシーと並ぶベストセラー機として有名だ。
その少ない数が中東連合にも設立前の配備分とデッドコピー機が用いられており、
GN-X系以上の信頼性と十分な性能から前線パイロットの間ではGN機以上の好評だった。

「中東連合軍機に告ぐ!中東連合機に告ぐ!」

やかましい連邦軍の警告には無視する。
少し間を置けば打ち上げられた迎撃ミサイルと緊急発進したMS部隊には、
粒子増槽によるトランザムで難なく強行突破した。

「E小隊、防衛線突破!」
「F小隊よりE小隊、こちらからも確認」

この威力偵察は連邦軍と対峙する国境各地で同時に仕掛ける大規模なもので、
コーカサスだけでなくシリアでも、エジプトでも、トラキア地方でも同様だった。
政府の姿勢が如何なるものか、一兵卒の誰でもこの作戦を理解できる。
それ故、各パイロットも緊張した面立ちで状況を報告し合いながら周囲を厳しく警戒した。

「こちらタウロス。作戦は順調につき、現ミッションプランを維持せよ」

当地域作戦管制を担う、ギアナ級地上戦艦タウロスより指示通信が届く。
独立前にトルコに配備されたこの数少ない地上艦船は、その高い防備から今回では空中管制に代用されている。

「F小隊了解。」
「E小隊了解。我々が袋のネズミにならないよう、オペレートお願いしますよ」
「貴官こそ、敵を見てすぐ尻尾を巻くではないぞオルハン君」

十歳年上の四十代男性士官から憎まれ口を叩かれた。だが不快な気分にはならない。
敵情を探る者として厳戒を皮肉の形で促してくれたのだから。
トランザムで強行突破した二小隊は手はず通り南北へ二手に分かれた。

「タウロスよりE小隊、正面1000より敵MS一個小隊規模がそちらに向けて反転。
 高速で迎撃を仕掛けてくる。接敵まで二分と推定!」

敵情報が転送。コンソロールに表示される。
MSは準GN可変MSアシガルが四機。
この期に軍制改革が進んでいたとすれば、定員割れしていないれっきとした一個小隊の編成となる。
対する我が方はAEU-10レギオン三機一個小隊である。
こちらは旧来の連邦の軍制を踏襲している状況だ。

「各機に告ぐ。敵はこちらよりやや優勢にあるが、決して臆病風に吹かれるな。
 向こうは各地の寄せ集めだが俺達は実戦経験のある熟練兵だ。冷静にいけば負ける事はない。いいな?!」

部下機に呼びかける内に航空形態のレギオンは十キロ以上進行し、アシガルと距離を縮めていく。
まず威嚇の有効射程外からの粒子ビームが走った。
だがはるか遠くからだ。センサー反応と司令部のオペレートで射線から機体を逸らせば問題ない。
続けて牽制射撃が断続的に降りかかってきた。

「向こうのライフルは、っ・・・射程距離がこっちのより長いぞ!」

本隊のレギオンの主装備はヘリオンから流用したリニアライフルではなく、
中東連合軍では満足に普及されていない最新装備のNGNライフルだ。
それでもアシガルは治安維持を前提としているのか、こちらの主装備はこちらより遠くから更に高速で大量に撃ち込んでくる。
脚部内蔵分と主翼搭載分の各種ミサイルは退却時に備えて温存したい。
GNバルカン以上に高威力なのはNGNライフルだけ。
敵が有効射程に入るまでに向こうはいくらでも攻撃を仕掛けられ、E小隊が一方的なビーム弾幕に晒されてしまう。

「シャマル1より各機、GNフィールドミサイルを一発発射用意!炸裂三十秒に設定だ!」

早い内にこれを使う羽目になるとは思っていなかった。だが敵戦力を測る為ならばやむを得ないだろう。
前方より敵と鉢合わせになっているが現状だが、背後より先のMS部隊が迫っている。
まとめて二部隊を相手するのは自殺行為、ならばここは正面から速攻に撃破する以外にない。
でなければ軍に恥を晒してでも退却だ。

「撹乱幕を盾に距離を詰めて、敵が幕を潜った所を叩け!」
「シャマル2了解!」
「シャマル3了解!」

放たれたミサイル三発、敵よりほんの少し外して飛んでいく。
一発が程なく敵弾に当たってしまったが、残りは二発は設定通りの時間で炸裂し撹乱幕を形成した。
あの中に飛び込んだ粒子ビームは四方に散らばり無力と化する。
状況を悟ったかアシガルの編隊はGNミサイルを四発発射、
本隊をチャフなど撹乱を交えた回避運動に誘発させ、盾にしてきた撹乱幕より四方へ散開を強いらせた。

「やってくれるじゃないか!あいつら!」

見事な対処法だ、と言いたいがそう剣呑に褒め言葉をかけたい場面ではない。
が、ある程度連邦軍と距離を縮められた。ビーム無力化は多少の効果はあった事だ。
追いすがるGNミサイルの恐怖と、粒子による慣性制御でも抑えられないGをこらえつつ変形。
人型になると垂直急上昇、ミサイルの旋回限界角度を飛び越えやり過ごす。
そして再変形、前進した。

「二番機も三番機もミサイルを巻いたか!」

肉体疲労が堰を切り思考が乱れるのを瞬時に振り払い、コンソロールの友軍情報を確認した。
部下機は全員健在。ミサイルの点もない。敵との距離は更に縮まっている。

「ドッグファイトに移行する!吶喊用意!!」

双方の砲が火を吹き粒子ビームが交錯したのは五秒も満たない。
それからは相手の尻尾を狙うようにそれぞれ散らばり、敵機の背後に喰い付かんと追いかけ合いとなった。
最終近代改修仕様の旧世代機以上の粒子慣性制御能力すら超えるGに耐え、スロットルから手も指も離さず機体を操る。
自力で粒子生成できず多用できないとはいえ、イナクト以上の複雑な空戦機動で戦っている以上、
これは彼らに当然降りかかってきた試練といえよう。
MS形態ならば航空形態以上に複雑な戦闘機動をこなせる。だが彼らはその手段をとらない。
互いが機動力に長けたMS同士であり、乱戦下での変形は撃墜のリスクが孕む。
変形は反撃を前提とした回避運動の一種であり、
可変機同士ぶつかり合う空中戦は飛行形態で繰り広げるのが基本だった。

「ヒット・・・っ!」

NGNライフルの連射がアシガルに命中。
しかしオーバーシュートしてきた二機目のせいで攻撃中断せざる得無くなり、相手機の片足を奪う戦果しか手に入らなかった。

「手強いな・・・・・・!」

二機編隊を決して崩さない敵の連携に、オルハンは焦燥に愚痴をこぼす。
連邦軍の軍制改革から二機を最小単位に、四機で一個小隊と編成されている。
三機一個小隊の従来編成に比べれば攻撃力を発揮できないが、いかなる戦況でも一定の戦闘力を発揮できる利点がある。
軽く俯瞰しても敵小隊の方が物量が若干ある、とあっては中東連合軍側が不利になるのは確実だ。

(判断力・・・機転・・・それはこっちに分がある。我が隊はパイロット暦十年くらいになるからな。
 連邦軍の準GN機パイロットは弱く、恐らく新兵の可能性あり・・・。
 ロングレンジでは的確に狙い撃ちしてくるが、ドッグファイトになると単機の実力より連携で立ち向かうようだ)

MSパイロットの技量差は挙動から粗方ながら把握できた。

(アシガルはレギオンとほぼ互角の空戦能力だな・・・。
 長距離志向で、格闘戦志向のレギオンと方向性は違うが)

前者は治安維持を主用途に単機の汎用性と巡航性能が重視されている。
その為サイズは若干大型で、バリエーションは機関と追加パーツの十種類未満と少ない。
当然連邦軍の配備が前提に量産され、他国へ輸出される事はなかった。
一方、後者は劣悪な環境下の最前線での運用を第一に、生産性や信頼性、整備性、操縦性、追従性に優れる。
GNコンデンサーもアシガル以上に節約している事から、
可動装甲と挙動によって機体制御となど独自機構が特徴だ。
逆に発展性は乏しく機体改良による多彩なバリエーションで揃え、部隊単位による戦況対応する。
同じ可変型準GN機でも、機種ごとに設計思想は全く異なっていた。

(このままでは消耗戦だな・・・・・・!
 もう引き上げるか?敵軍の実力を測れたから・・・ここで潮時かな?!)

味方は損害軽微、二番機のみ左腕破損。
敵の方がダメージは大きく半数脚や主翼などやられ小破している。
戦場で最も困難な退却戦、どのタイミングで敢行するか・・・・・・。
オルハンに与えられた時間猶予は少ない。
生死の岐路は、今、目の前に立っていた。


前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.029229164123535