<このWebサイトはアフィリエイト広告を使用しています。> SS投稿掲示板

SS投稿掲示板


[広告]


No.11386の一覧
[0] 【チラ裏より・完結】常春の国より愛を込めて【Fate/stay night×パタリロ!】[へいすけ](2009/10/11 20:16)
[1] 常春の国より愛を込めて 第一話[へいすけ](2009/10/11 06:27)
[2] 常春の国より愛を込めて 第二話[へいすけ](2009/08/30 08:55)
[3] 常春の国より愛を込めて 第三話[へいすけ](2009/08/31 22:25)
[4] 常春の国より愛を込めて 第四話[へいすけ](2009/09/01 20:05)
[5] 常春の国より愛を込めて 第五話[へいすけ](2009/09/03 21:12)
[6] 常春の国より愛を込めて 第六話[へいすけ](2009/09/05 22:20)
[7] 常春の国より愛を込めて 第七話[へいすけ](2009/09/05 22:24)
[8] 常春の国より愛を込めて 第八話[へいすけ](2009/09/13 08:56)
[9] 常春の国より愛を込めて 第九話[へいすけ](2009/09/13 15:32)
[10] 常春の国より愛を込めて 第十話[へいすけ](2009/09/14 19:34)
[11] 常春の国より愛を込めて 第十一話[へいすけ](2009/09/16 20:17)
[12] 常春の国より愛を込めて 第十二話[へいすけ](2009/09/17 21:05)
[13] 常春の国より愛を込めて 第十三話[へいすけ](2009/09/19 20:31)
[14] 常春の国より愛を込めて 第十四話[へいすけ](2009/09/22 00:08)
[15] 常春の国より愛を込めて 第十五話[へいすけ](2009/09/22 21:01)
[16] 常春の国より愛を込めて 第十六話[へいすけ](2009/10/11 00:24)
[17] 常春の国より愛を込めて 第十七話[へいすけ](2009/09/27 03:00)
[18] 常春の国より愛を込めて 第十八話[へいすけ](2009/09/27 15:26)
[19] 常春の国より愛を込めて 第十九話[へいすけ](2009/10/01 21:15)
[20] 常春の国より愛を込めて 第二十話[へいすけ](2009/10/03 19:54)
[21] 常春の国より愛を込めて 第二十一話[へいすけ](2009/10/04 20:31)
[22] 常春の国より愛を込めて 最終話[へいすけ](2009/10/11 00:26)
[23] 常春の国より愛を込めて エピローグ[へいすけ](2009/10/11 06:48)
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

[11386] 常春の国より愛を込めて 第十七話
Name: へいすけ◆ad21b800 ID:26520f52 前を表示する / 次を表示する
Date: 2009/09/27 03:00



   常春の国より愛を込めて  





第十七話:勝馬投票券はロポニーの一点買い



 時間は再び遡る。

 士郎とセイバーはタマネギ達の勧めで休憩を取っていた。

「どうする、セイバー? まだ最後まで長いし、何か少し腹に入れておくか?」
「そうですね。では私が何か持ってきましょう」

 そう言ってセイバーが席を立つ。それを士郎が止めた。

「ああ、俺が持ってくるよ。セイバーは休んでいてくれ。
どうせ厨房だろう? 俺の方が詳しいし」

「では一緒に行きましょう、そのほうが時間の節約にもなる」

 お互い他人に言われたら否定するが、充分に仕事の虫だ。体調管理の為の休憩を取る意義は理解しているが、その必要が有るほど疲労している訳ではない。

 要するに何もせずただ休む事が苦手なだけなのだが。

 二人は揃って少し離れた本宮の厨房に向かう。交代で働いているタマネギ達の分もお茶を用意するつもりだった。
 ついでに途中出会った職員の運ぶ物を手伝ったり、いつも忙しい厨房の仕事をすこし助ける事もしながら、自分達はとんぼ帰りで会場の方に向かっていた。その手には夜食の入ったギャレーが押されている。

 ある意味度し難い連中ではある。

 何気なく、士郎が話題を出す。
「セイバー達と出会ってから……色々あったが、まさか王様の下で働く事になるとはなあ……。セイバーは王宮なんて慣れたものだろうけど、俺は未だにこの雰囲気には慣れないよ」

 セイバーが苦笑する。

「私だってまさか他人の王宮で仕事するなんて考えた事は有りませんでしたよ」

「そうか、そうだよな…………。けどセイバーはタマネギさん達には凄く好評じゃないか、やっぱり仕事は慣れているんじゃないのか?」

「慣れるといっても私の居た国とは時代もシステムも違い過ぎます。喜ばれているのはこちらに来てから学んだ仕事に関してですよ…………ああ」

 生前は貨幣経済も碌に発達していなかった様な国の管理者だったセイバーだが、こちらでの生活の結果、意外なほど現代の経済に明るくなってしまっていた。
 なにせ同居人たちは、若い頃から苦労していたお陰で経済観念は良く持っているものの、片や他人から貰う報酬には全く無頓着な御人好しと、片や職業上出て行く金に糸目がつけられない事情を持つ金食い虫である。その間に挟まれ来生の調整役の気質が騒いだのか、結果セイバーがいつの間にか一家の財布は握っている事になっていた。

 そのセイバーが顔を曇らせる。

「どうした?」

「…………いえ、確かに私の仕事は喜ばれては居ますが、当然元々この国で働いていた彼らに敵うはずも有りません。
 現代経済を学んだといっても多少金額は多いとはいえ所詮我々三人一家での話、士郎達が生まれる前から働く彼らの助けになる程の手腕は私には無い…………どちらかというと喜ばれているのはパタリロ殿下に対しての事です」

「ああ……殿下の事か。何だか俺にまでお礼を言ってくる人も居たな。
 俺は大して殿下と話した訳じゃないから分からないけど、やっぱり部下じゃ言いにくい事も有るんじゃないのか? それをセイバーが言ってくれるのが嬉しいとか…………?」

「そんな次元ではありません」

 士郎の言をばっさりと斬るセイバー。

 衛宮士郎の王族に対する知識など、学校で学んだ知識を除けばテレビで見た日本の皇室と英国王室、かの戦争で見たセイバーとギルガメッシュ程度のものだ。
 無論セイバーとギルガメッシュがそれぞれ規格外な事くらいは理解できる分別はある。
 よってその規格外の一がとんでもないと評する人物の想像など出来る筈もない。

「……いえ、結果として彼が大した国王である事は否定出来ません。この国の発展を見れば少なくとも彼が暗愚ではないのは確かだ。しかし…………彼の日常の言動は余りにも……問題が多過ぎる」

 セイバーの溜息は、彼女の眉間の皺を深くしただけだった。

「部下を消耗品扱いする様な言動、明らかに行き過ぎた吝嗇家、大切な務めを何と思っているのか、仕事を嫌がって逃げ回るばかり。科学者としても優秀なのでしょうが、王が趣味に走り公務を疎かにするなどと言語道断な話です。
 大体、彼はまだ十歳の少年なのですよ! 持病もあるというのに何ですかあの食事の量は! 自分が如何に掛け替えの無い身体であるか分からないというのですか!」

 だんだんヒートアップするセイバーさん。食べ物の事に関しては言いたい事が無いでもないが大人しく口を噤む士郎くん。彼だって命は惜しい。

 因みにマリネラの食事は元々気候は良い上に、裕福な交易により国全体でレベルは高い。
 国王の食事にしても量的問題が重視されてはいるものの予算は低くなく、その他王宮で出される食事も悪いものは無い。士郎達が暮らしていた英国に比べれば何を況やである。

 具体的な言及はあえて避ける。筆者は英国に何ら含む所は無い事を宣言しておく。
 少なくとも日本にあるアイリッシュパブは大好きです! 本当です! ギネスおいしいです!


「結局、殿下は駄目な人なのか?」

「うーん…………」


 この国は実にのんびりしている。細けぇ事はいいんだよ! けど重箱の隅突付くのは楽しいよね? といったこの国の風潮にはまだ慣れていない二人だった。




 どちらが先に気がついたのか、今まで二人が感じた事の無い異質な魔力を感じた。
 場所は―――――――オークション会場だ!

「シロウ!」
「ああ!」

 何が起きたのかは分からない。しかし、何かが起きたのは確かだ。
 会場には多くの人たちが集まっている。その場には凛も居る。二人が出来る事は―――――有るか分からないが、二人はそれを看過する事を許せない、許さない生き方をしていた。

 しかし、二人が会場にたどり着く事は出来なかった。
 いくつかの角を曲がった先、そこに何かが居た。

 士郎は神経が直接触れられた様な不快な感覚を覚えた。そこに見える“何か”は今まで彼が見た事も無いほどの異様な姿をしていた、そしてそれなのに確実に不快な姿でもあった。

 手は二本、足も二本、頭は確かに肩の上に有る。しかしこれを人型と称するにはその醜怪さに躊躇われた。肌は筋肉が剥き出しの様でもあり、剥げかけのそれが醜い疣を張り付けている。頭に裂けた口内には乱杭歯が尖り、そこから埃被った標本室の様な不快な臭いが漂う。

 それはこちらを見つけると、何に汚れたのか考えたくも無い爪を掲げ、硬い物同士を擦り付けた様な嫌な声を上げながら、襲い掛かってきた。

「――――投影、開始―――――」

 衛宮士郎はあの戦争の時ほどに無知無力なままではない。愚直なまでの鍛錬と正式な魔術の知識、幾度の経験が彼に運命に抗う為の力を確実に付けさせていた。

 魔術の詠唱はそれを行うだけの時間を要する。唱え、発動するまでの時間、彼に届く運命だった穢れた爪は、聖杯により彼に授けられた運命により防がれる。

「私の前で――――――シロウに触れる事は許さん!」

 金糸の旋風が振るうのは不可視の刃、醜怪な有象無象は触れる事さえ出来ない。

 しかし、如何に刃が不可触とはいえ怪物の手数は無数、その奇跡の様な美しいセイバーの体に余りにも醜い腕の様な何かが触れようとする。
 そんな冒涜的な悪行を許せない少年は、確かにその信念を貫く。

 その手に振るわれるのは干将剣と莫耶剣。運命に踊らされ、されども信念を貫き通した夫婦がその名を冠し造りだした宝剣。そして運命に巻き込まれ支配された男が、それでも信念を貫く為に振るい続けた夫婦剣。

 この手に握られたそれはその模倣でしかない―――――しかし、それは信念までも投影された奇跡。本物に負ける事は、ない。


「セイバー!」
「はい!」

 金の奇跡。
 赤の信念。

 腐った汚泥の中に、それが煌いた。




『…………だから、多分そいつらも眷属って奴だわ。気を付けて! 魔術に対する抵抗力はサーヴァント並よ!』
『動きは大した事はないが、中級の死徒並に身体も硬い! 俺達だけなら何とかなるが誰か襲われると不味い! 遠坂!』

 凛は苛立たしげに頭を掻き毟る。

『ああもう…………! そんなほいほい対策案が出る訳は無いでしょう! ……とりあえずそいつらをやり過ごすか何かして合流を目指して!』


 警報鳴り響く中、パタリロが通信機に怒鳴る。

「どうなっとる! 状況知らせろ!」

『こちら離宮南門! 何か飛んでます!』
『王宮裏! 土の中から変な泥が……!』
『何ですかこれ!?』
『殿下の親戚ですか!?』

 天下の美少年に向かって無礼な事を言う奴も居るものだが、とりあえずそれどころではない。分かるのは王宮中に次々と怪物が現れているという事だ。

「防衛作戦“への三番”だ! 各個応戦しろ!」
『ラジャー!』
『了解!』
『ヒャッホー! 殿下そっくりで撃ちやすいぜー!』

 約一名しばり首決定。


 突如、作戦司令室と化した部屋は、タマネギ達の張ったバリケードが役目を果たしていた。
 回復したタマネギたちは部屋備え付けの武器を手に取り、応戦を開始した。無数蠢いているとはいえこの場の数は有限である。異常に頑丈とはいえ銃が聞かない訳ではない。

 一体倒すのに弾倉一本消費する様な有様ではあるが、着実に相手は数を減らしていた。

「次!」
「はいっ!」

 何故か大活躍中なのがやっと自分を取り戻したルヴィアゼリッタ嬢だった。バリケードの上に仁王立ちになり、機関銃を存分にぶちかましていた。

 彼女も最初は魔術による応戦を選んだが、効果が少ないのを理解した後は、タマネギの持ち出した機関銃を借りて応戦していた。
 いつの間にかタマネギたちを率いて戦っているのはどうしてだか分からない。彼女の貴族の血か、タマネギの奴隷体質の所為か、多分両方だろう。

「…………ていうかアンタ、銃なんて使えたのね……」
「あらミス・トオサカ、軍事訓練は貴族の義務ですわ。戦えない貴族は存在する意味が無いのですわよ」

 日本出身の機械音痴である凛には、余りに門外漢な事象ではある。

「そこ! 弾幕薄いですわ! タマ落としたか! ロックンロールですわよ!」
「サー、イエッサー!」


 フィンランド貴族のイギリス在住が何故アメリカ海兵隊のスラングなのかは大いなるキャッチ22(触れてはいけない問題という海兵隊スラング)




 戦場では血よりも貴重な時間が暫し消費された。

 同じく戦場で命より大事な情報がパタリロの下にだんだんと集まってきた。

「状況はこうだ」

 オークション会場で、アッシュールバニパルの焔が魔物を召喚した同時刻。
 会場を中心に王宮の各所で同じ“旧い魔物”の眷属たちがいきなり現れた。空間移動といった大魔術なのかは分からない。ただ、何らかの“道”を辿った召喚術の可能性を魔術師たちは語った。

 眷族の種類は多種多様。断片的な知識しかないが、この中で最も詳しいメレムが考えても明らかに敵対している“旧い魔物”の眷属が同じ所に現われている。

 “旧い魔物”―――――――メレムは、口に出すのも汚らわしいと言わんばかりに“邪神”と呼んだ。その邪神たちも一枚岩ではないらしい、汚れた水の邪神、それと比較的友好的な穢れた風の邪神、それに敵対する悍ましき火の邪神。その眷属たちが一箇所に集まる。報告には人間そっちのけで戦い始める奴らも居た事から、それは確かなようだ。


 離宮の厨房では、2メートル半ほどのウミユリに似た生き物が入ってきたので、出入りの業者と間違えたタマネギがお茶を出したら、一口啜って帰っていった。なんて報告もあった。


 しかし、人間側の状況は決して良くは無い。対人用の武装は一定の効果は上げていた。
 タマネギ達の正直なところ、いつぞやのオカマさん達といった連中に比べれば能力も外見も問題にならないほど弱い。だが数が違い過ぎる。
 王宮に滞在中で恐慌状態に陥った一般人(魔術師を含む)の救出は順調であり、今の所死者などの報告は挙がっていない。

 が、それも時間の問題だろう。空を飛び、人を抱えてくすぐり倒す奇妙な奴らも含まれて入るが、殆どの眷属は明らかにこちらを喰らうか殺すつもりで襲いかかってくる。

「まだか…………! まだ十三番倉庫と連絡はつかんのか…………!」

 うろうろと落ち着き無くその場を歩き回るパタリロ。

 先程タマネギに向かう事を命じた十三番倉庫とは、しばらく前の王宮台風被害(という事になっている)の後、パタリロが命じて作らせた武器庫である。

 あの事件の時、突貫で作らせた対悪魔用兵器の殆どが、そこに納められていた。
 何せ命有っての物種とはいえ予算も威力も度外視して作らせた兵器の数々だ。悪魔以外の対象には威力が有り過ぎる、管理の為の費用も魔術的要素や神秘の含まれた部品のおかげでかなり馬鹿にならない額がかかる。
 しばらく襲撃の予定は無い事も有り、王宮に内蔵された兵器群も半モスボール状態にして封印、安全装置を付け始動キーを作り、それも十三番倉庫の中に一緒に入れておいたのだ。

 それが現状になって困った事態になっていた。

 十三番倉庫までの通路上に現れた邪神の眷属は、目に見えない吸血生物だった。
 空を素早い速度で飛ぶそれは、近付くものを眷属だろうが人間だろうが区別無く襲い掛かる。しかしタマネギたちも伊達にこの王宮で働いては居ない。研ぎ澄まされた勘と、そいつらが動く時に出来る一瞬の光の歪みを見つける動体視力で次々にその吸血生物を屠っていた。
 しかし奴らは多勢である。倉庫までの血路を開くには未だ到らなかった。


 パタリロの周りの集まった面子は渋面を隠そうともせず、歩き回るパタリロを見詰めていた。

 メレムは片手間に金虫を操りながらも、状況の悪さに肩を竦める。
 ヴァン・フェム卿は滞在していたホテルから従者を呼ぶも、未だ到着には時間が掛かる。
 凛は士郎とセイバーとの合流は未だ果たせず、セイバーどころか士郎にまでラインを介して消費されていく魔力に、手持ちの宝石を煎餅の様に齧り続ける。

 一人フィーバー中の方も居ますが。

「奴らが逝くヴァルハラなど無いぞ! 突撃!」
「ウラー!」

 お前ら一体何処の出身ですか、特にルヴィアさん。


 うろうろ歩き回っていたパタリロが、ぴたと立ち止まる。

「うあー!」

 叫びながら頭を掻き毟る。磨り減った頭が無くなり、また生えてきたが、それに突っ込みを掛ける余裕のある人物はいなかった。

「ええい! 仕方の無い!」

 彼はおもむろに靴の片方を脱ぐ。ツギの当たった靴下が見えた。
 靴から何故かアンテナが伸びる、どうやら携帯電話らしい。パタリロが猛然とダイヤルし始めた。










■■■■■■■■■■■■■■■■■



 本日の被害者――――――ルヴィアさんファン。


 えーと、意外とタマネギが強い…………。なんだこのエターナルファイター共。

 多分パタリロ殿下が英霊と化したらイスカンダルみたいな固有結界になるに違いない。


   固有結界『王の丁稚(アイ“オニオン”・ヘタレロイ)』
 パタリロの宝具である固有結界。ランクA対軍宝具。
サーヴァント(文字通り奴隷)の連続召喚であり、その数はパタリロ自身も良く分からない。とりあえず何でも出来る。お茶汲みから商談、建築でも国家運営でも何でも来い。
身体能力は人間の限界を何処かに置き忘れた程度、知能も優秀。
 戦闘においても『給料』をたてにすれば戦う、泣きながら。対悪魔用の超科学装備を持ち、相手が相当高レベルの神魔でも術者が逃げる時間は確実に稼いでくれる、やられながら。
 結界を維持するのは彼らの根性。

 相手がまっとうな英霊なら思わず攻撃の手が鈍る効果が付随する。



 ごめん…………涙が止まらない……。モニターが見えない…………。










前を表示する / 次を表示する
感想掲示板 全件表示 作者メニュー サイトTOP 掲示板TOP 捜索掲示板 メイン掲示板

SS-BBS SCRIPT for CONTRIBUTION --- Scratched by MAI
0.029078960418701